各種教育機関、ご家庭と手を携え、生涯の基盤を担う「幼児教育」の質の向上と子どもの育ちを支えます。

一般財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構

幼児教育実践学会

幼児教育実践学会

口頭発表一覧

口頭発表【I】9:30~10:50

北海道地区:
上村毅(星の子幼稚園園長)、酒井義信(北海道文教大学こども発達学科・札幌大谷大学非常勤講師)、長山梨恵(星の子幼稚園主幹教諭)
テーマ:
遊び保育が育む幼稚園生活-遊び保育への変更によって、保育はどのように変容したか-

本園では、一斉中心の保育から遊び中心の保育に変更して3年目になる。『遊び保育論』(小川博久著 萌文書林)に基づき、いろいろな研修を通して遊び保育に取り組んできた。その取り組みの様子と、保育者がどう変容し、そして、子どもたちの生活がどのように変わったかを中心に報告する。
福島県:
石川直巳(福島めばえ幼稚園教諭)、伊藤ちはる(福島めばえ幼稚園副園長)
テーマ:
体育教師から見た子どもが運動意欲を高めるための保育実践

子どもが興味をもち自ら取り組んでいく姿勢と、一方遊びを通して他者と楽しいと思う共感性が高まると、遊びが深まる。他者と一緒にできる・競争する・その結果を受け入れる喜びから、認め合い・励まし合う姿となり自分や仲間の良さを知る過程に繋がる。よって、子どもが遊び込める環境を整えるべく、三者(子ども・保護者・保育者)が応答的に関わる遊びや保育展開の実践から、どのように意欲に繋がったのかを発表する。
宮城県:
木村創(認定向山こども園副園長)、坂藤宏樹(認定向山こども園主任)、門脇裕依菜(認定向山こども園副主任)、高橋健介(東洋大学准教授)
テーマ:
向山こども園における保育の質向上にむけたカリキュラム・マネジメント- ICT(クラウドシステム)を活用した保育記録とその評価-

幼保連携型認定こども園教育・保育要領等が改訂され、保育現場では日々の保育実践の改善や保育の質向上にむけて、組織的にカリキュラム・マネジメントを行うことが求められている。向山こども園では、カリキュラム・マネジメントの一環として日々保育カンファレンスを行うと共に、限られた時間の中で保育者がスムーズに保育記録を作成し、保育を振り返ることできるようICT(クラウドシステム)を活用している。本発表では、遊びを中心とした保育において、ICT(クラウドシステム)を活用した保育記録が、保育者の幼児理解や保育実践にどのように生かすことができるのかを検討していきたい。
東重満((公財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構理事長)、箕輪潤子(武蔵野大学准教授)、中橋美穂(大阪教育大学准教授)、平林祥((公財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構研究研修委員会協力委員)
テーマ:
全日本私立幼稚園幼児教育研究機構・砂場遊び研究からみる幼児の育ちと環境について

(公財)全日私幼研究機構 研究研修委員会・縦断研究チームでは平成28年度の一年間に亘って24園の幼稚園・認定こども園に対し砂場遊びの撮影を依頼し、砂場を通して分かる遊び全体の流れや、子どもたちの砂場に対する物事へのかかわり、また自己や人との関わりについて気づいたことについて各園にて記録調査を行った。今年度は、砂場での遊びにおける「子どもの育ち」「言葉や動き」「年齢」との関連性を調査し、異年齢間の子どものかかわりや、自己と他者との関わり、砂場の環境について分析した内容の報告を行う。
大阪地区:
山田千枝子(山添学園幼保連携型認定こども園御幸幼稚園・さくらんぼ保育園園長)、小谷卓也(大阪大谷大学准教授)
テーマ:
乳児・幼児なりの思考の芽生えを育む「かがく遊び」の取り組み-0~5歳児を一貫した乳幼児の(科学)教育カリキュラムの構築に向けて-

本企画は、学校法人山添学園幼保連携型認定こども園御幸幼稚園・さくらんぼ保育園において、乳幼児が自然の「もの(=物質)」や「こと(=現象)」に関わる遊びの過程から「思考力の芽生え」を培うことを目的として2013年より始められた「かがく遊び」実践及びその理論について提案し、フロアとの闊達な議論を通して新たな知見を得ようとするものである。具体的には、乳児及び幼児の「かがく遊び」に見られる思考力の芽生え及びその理論の3つの柱から構成される。
神奈川地区:
佐伯妙有(伊勢原ひかり幼稚園園長)、細野美幸(鎌倉女子大学短期大学部初等教育学科准教授)
テーマ:
自園の保育を見直す公開保育の在り方について

私達は、その園の先生方が自園や自分の保育の良さに気付きながらもそこから課題を見いだして保育の見直しのきっかけになるように、公開保育を行ってきました。ECEQの手法で行うことは、視点を絞り、参加者や公開園が保育の良さや課題を共有しやすくなり、保育者の意識も向上してきたように思えます。そこで今までの経過を考えながらお互いに学び合う場としての公開保育をより有意義に行うための方法を考えていきます。
東海北陸地区(愛知県):
内藤秀己(林丘幼稚園園長)、齋藤善郎(椙山女学園大学教授)
テーマ:
子供たちが主体的にかかわる保育-街へ行こう-

地域の中ではぐくまれる子供たち。幼稚園では、日ごろから街へ出かけて様々なものやお店に興味をもち、それを保育に生かすことを考えています。「郵便ポストの中ってどうなっているの?」「自動販売機のジュースってどうやって出てくるの?」とか、「ピザ屋さんのピザって、どうやって作るの?」「ラーメン屋さんのラーメンは?」等、子どもたちの“不思議”に向き合いながら、考え、展開する保育の実践事例を紹介し、イメージを共有して、生き生きと活動する子どもたちの姿を求める保育のねらいと課題について、学び考える機会をもちたいと思います。
近畿地区(兵庫県):
佐藤聖華・小林朋子(慈愛幼稚園教諭)、大本綾子(認定こども園難波愛の園幼稚園教諭)、筑後洋子(認定こども園くいせようちえん教諭)、古川智規(立花愛の園幼稚園教諭)、田中まどか(立花愛の園幼稚園教諭)、亀山秀郎(認定こども園七松幼稚園園長)、椋田善之(関西国際大学准教授)
テーマ:
写真から読み取る子どもの姿-「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」との繋がり-

兵庫県にある尼崎市私立幼稚園連合会では、毎年の研究で、写真から読み取る子どもの姿を検証し、就学につながるような見通しをもった研究を行っています。この口頭発表では、その研究手法を説明して、写真から読み取った新幼稚園教育要領で位置づけられる「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」について発表します。
※持ち物について:口頭発表後半は発表を聞いて、同じ内容をグループに分かれて行います。後半には、参加者皆様と共に行うので、自園の実践写真をA4サイズに印刷してお持ち下さい。印刷できない場合は、お手持ちのデジタルカメラやスマートフォンの写真を見せ合う形か、本発表者の写真で行います。
中国地区(島根県):
西谷絢範(認定こども園光幼保園保育教諭(研究主任))、矢島毅昌(島根県立大学短期大学部保育学科准教授)
テーマ:
自分の力を発揮し、主体的に生活を楽しむ子どもをめざして-子ども一人ひとりを生かすための環境構成と援助のあり方について-

子ども達は日々の保育の中で、多くの「もの・こと」と関わり、常に新しい発見をし、試行錯誤を繰り返している。本園では、子ども達が発見していることにじっくりと関わり、子どもの「やってみたい・やってみよう」という思いを大切にすることで、主体的に生活を楽しむ子どもを育てたいと考えている。その育ちを支える、環境構成と保育者の援助について、実践事例を通して考えていきたい。

口頭発表【II】13:10~14:30

東京地区:
永田陽子(大和郷幼稚園園長)、河邉貴子(聖心女子大学教授)、関政子(やはた幼稚園園長)、當麻祐子(麻の実幼稚園園長)、多賀真弓(木内鳩の家幼稚園副園長)
テーマ:
遊びの中の「学び」をどう読み取るか

新幼稚園教育要領では、幼児期にふさわしい生活や遊びを通して、義務教育及びその後の教育につながる学びの三つの柱の基礎を培うことが求められている。だとすれば保育者は遊びの価値をより一層認識し、遊びの中で子どもが何を学んでいるかを理解する視点をもつ必要があるだろう。しかしながら、そのような遊び理解の視点は教育現場では共有されているとはいえないのではないか。そこで東京都私立幼稚園連合会の幼稚園教育研究会では、保育者が「よく遊んでいる」と捉えた事例の分析を通して、遊びの中の「学び」を読み取る視点を明らかにしたい。
大阪府:
伊東桃代(学校法人常磐会学園幼保連携型認定こども園常磐会短期大学付属いずみがおか幼稚園主幹保育教諭)、輿石由美子(常磐会短期大学准教授)
テーマ:
「みんいく」-眠ることは当たり前にできること?睡眠がかわれば子どもがかわる?地域とともに睡眠教育を進めてきた実践の報告-

本園のある堺市三原台中学校区では、地域連携活動として「みんいく」(睡眠教育)を推進している。眠ることが当たり前にできない現代社会。小中学校では教材作成や学期ごとの「みんいく授業」を実施し、不登校児童生徒数減少、学力向上など数値的な変化も出てきている。就学前の子どもにかかわる園として保護者への啓発活動や絵本「ねこすけくんなんじにねたん?」を制作した。「みんいく」の広がりとともに、この絵本は全国出版となった。子どもたちの当たり前の生活を守るため、今できること、今すべきことに取り組んだ実践を報告したい。
宮城県:
佐藤千尋(学校法人ろりぽっぷ学園ろりぽっぷ幼稚園教諭)、加茂光孝(学校法人ろりぽっぷ学園ろりぽっぷ幼稚園園長・学校法人曽根学園仙台幼児保育専門学校非常勤講師)
テーマ:
5歳児の研究:想像の世界を友達と共に創造していく過程での育ち

年少・年中と子ども達一人一人が想像の世界に入り込み表現することを楽しみ、その中で「もっとこうしてみたい!」「こんなこともしてみたい!」と夢中になり遊び込んできた。年長となった子どもたちはさらに友だちと共に想像の世界を共有しながら創造していく過程の中で新たな気づきや考えに出会い、そこで多くの育ちが得られると考え研究対象とした。
大澤力(東京家政大学教授)
テーマ:
大震災を乗り越える実践的教育研究 -問題解決能力育成を目指すESDの試み-

平成24~26年度:東京家政大学温故知新プロジェクト展開を実施し、その成果は保育の本質に迫るものがあり、子どもの育ちに必要な環境・人間関係の在り方と乳幼児期の直接体験を通しての心身の育ちの重要性を追認できた。さらに、平成27~29年度:大学間連携等による共同研究を発展的に実施し、6年間継続しての実践的研究となった。こうした実践研究活動から、福島で暮らす子どもたちを中心に据えつつ、保護者・保育者、そして学生たちと共に実感を以って受け止めた多様な環境を通した保育や幼児教育という『自然・人・感性・創造』といった、大震災を乗り越えてゆく為に重要な子どもたちの健やかな成長・発達に欠かすことのできない事柄を『繋ぐ』ことの重要性を再確認することができた。今後は、実践的研究の連続性をさらに重視する観点から、子どもたちの保育内容の充実を目指す視点について再検討し、保育者を目指す学生の学びの繋がりをも保証する保育者養成課程の在り方に資することも視野に入れた実践と研究として実践研究展開を目指したい。
東北地区(宮城県)
渥美恵理子(塩釜ひまわり幼稚園主幹教諭)、峯岸緒里恵(塩釜ひまわり幼稚園教諭)、小野寺靖子(しげる幼稚園園長)
テーマ:
幼児の健康な心と体を育む -『環境』を生かした遊びを通して-

幼児の「健康な心と体」を育むために、発達を促し健やかな成長に必要な経験の場として望ましい『環境』とは何であるか。私たちは園の『環境』を確認し、幼児の“遊び”について研究を進めた。さらに、公開保育を行いファシリテーションを通して参加者と共に語り合うことで『環境』が与える子どもの成長への影響や「環境を生かした遊び」とはどのようなものかについて理解を深めた。これらの経験を踏まえてまたは公開保育を通してみえた新たな課題に向けて園全体で取り組んでいきたい。
関東地区(千葉県):
杉﨑良美・小島英介(岩木幼稚園教諭)、木村友香理(社会福祉法人はーとふるPiece児童発達支援管理責任者)
テーマ:
みんなの力と理解で心を育てよう

県の幼稚園・小学校・中学校・高等学校の話し合いの中で、近年、発達しょうがいの子どもが多くなり、その対応が大変になっているということがあげられました。幼稚園でも1クラスに1人は、その疑いのある子ともがいて、私たちの知識の範囲では対応が難しくなってきています。そこで当園は園医・専門員・専門機関等の力をかりて、他の子どもたちと共に、幼稚園生活が送れるよう連携をとりあい、園の行事等にみんなと一緒に参加できるよう進めています。しかし、担任だけでは無理も多くあることで、全教職員での共通の指導が必要となるため、園での研修も大切であると考えています。そこで、ここ数年の園の取り組みについて発表し、今後の改善点を考えていきたいと思います。
九州地区(佐賀県):
村岡直子(佐賀女子短期大学付属ふたばこども園副園長)、菅原航平(佐賀女子短期大学講師)
テーマ:
保育教諭一人ひとりの保育の質の向上にむけた園内研修のあり方を考える

本園は研究主題「子どもの主体性が活きる保育者のかかわりと環境作り」を設定し園内研修を実践している。新教育・保育要領を読み解きどう日々の保育に活かしていくかの研修、子どもの読み取りを考えるビデオカンファレンス研修やドキュメンテーション研修、公開保育の実施、などさまざまな視点から園内研修に取り組んでいる。この園内研修のあり方が本当に保育教諭一人ひとりの資質向上になっているだろうか。研修のための共通の時間確保の厳しい状況の中、どのような工夫が必要か、保育教諭一人ひとりがより良い教育、保育のために活かされた園内研修なのかを検証したい。
大阪府:
藤原晴子(せんりひじり幼稚園教諭)・米田亜里沙(ひじりひがし幼稚園教諭)、岡健(大妻女子大学教授)
テーマ:
同僚性の中で育まれるリーダーシップ

保育士不足が社会問題化する昨今ですが、その原因の一端は保育士の離職率の高さだともいわれています。せんりひじりの過去10年間の早期離職者が「ゼロ」であることを振り返り、採用試験のあり方、新人育成法、園内研修のあり方、そして分散型リーダーシップなど、自園が問題解決しながら歩んできた過去をまとめました。そして、同僚性の中で育まれるリーダーシップ、話し合う文化から育まれてきた保育者の主体性などを、職員の関係図から読み取り、発表します。
四国地区(愛媛県):
野中麻衣(松山東雲学園附属幼稚園教諭)、高橋健介(東洋大学准教授)
テーマ:
遊びやその育ちにむけた幼児理解と援助-ビデオカンファレンスによる子どもの思いへの理解-

日々の保育を振り返り、子どもの遊びや育ち、保育者のかかわりなどを記録したり、話し合ったりして、明日の保育につないでいくようにしている。また、新たにビデオカンファレンスによって見えてきた子どもの思いや仲間・保育者・環境との関係性とその援助について検討していきたい。

【平成30年7月31日現在】