幼児教育実践学会
口頭発表 企画趣旨概要一覧
口頭発表【Ⅰ】 9:30~11:00
- Ⅰ-1 研修俯瞰図番号B5
- 東北地区(山形県):池田友子(東北文教大学付属幼稚園園長)、太田智子(東北文教大学付属幼稚園教諭)、倉岡寿幸(山形県教育庁義務教育課指導主事)
- テーマ:「夢中になって遊ぶ子ども」を育てるためのカリキュラム・マネジメント
- 夢中になって遊ぶことを通して、心が動かされ、感じたり、気づいたり、工夫したり、考えたりすることが、主体的で対話的な学びであり、幼児期に育まれる生きる力の基礎であるととらえている。それが、小学校教育以降の後伸びる力として、発揮されるものになるよう保育者が日々の保育を振り返り、改善していくことが求められている。そのためのカリキュラム・マネジメントに取り組み、保育の質を高めていくことができるようその在り方について探ってきた。
- Ⅰ-2 研修俯瞰図番号B5
- 関東地区(栃木県):小倉庸寛(吉田保育園園長)、大澤洋美(東京成徳短期大学教授)
- テーマ:ごっこ遊びの事例から、人間関係の学びを考える
- 本研究の目的は、保育者の支援との関わりから、どのような行動及び内面の変化が生じているかを検討する。当園が異年齢保育で行う園内行事「お店屋さんごっこ」を題材に保育者の働きかけ(つなげる保育)により、異年齢の子どもの相互作用が活発化され、助け合いや教え合いなど様々な人間関係が生じていることに言及していきたい。
- Ⅰ-3 研修俯瞰図番号B5
- 近畿地区(兵庫県):亀山秀郎(認定こども園七松幼稚園園長)、宗由香里(認定こども園七松幼稚園保育教諭)、髙木あすか(認定こども園七松幼稚園保育教諭)、塩井敬子(武庫川女子大学附属幼稚園教諭)、豊田恭子(武庫川女子大学附属幼稚園教諭)、勝見慶子(香川短期大学講師)
- テーマ:直接体験を豊かにするICTを用いた保育実践と労務への活用
- 園におけるICT機器を用いた実践は、労務改善を中心に語られることが多いが、本発表では保育実践での活用を中心に行う。文部科学省の委託調査研究を受け、園におけるICT機器を21世紀の創造性を生み出す鋏、直接体験を繋ぐ糊として扱う試験的な実践を発表する。また、発表後には質疑と共に、参加者の方々とデジタル庁の作成した「デジタルを活用する未来に向けてのことばカード」を使ったグループワークで、ICT化に向けての課題を話し合いたいと思う。
- Ⅰ-4 研修俯瞰図番号B5
- 四国地区(愛媛県):渡邊沙代(長浜幼稚園教諭)、田中元子(長浜幼稚園園長)、住田信幸(認定こども園高縄幼稚園園長)
- テーマ:子どもと共に育つ保育者~S児の成長の記録と育ち~
- 近年、自園でも発達に偏りがあり園生活において支援の必要な子どもが増えてきている。園生活の中で、活動に参加しづらさを感じている様子を見かける場面も増えた。自園では、どんな子でも、その子その子の個性と捉え、誰でも伸び伸び、生き生きと活動してほしいと願って保育に努めている。そこで、自園における園生活において、支援の必要な幼児とその成長に伴い、保育者、保護者、園、友だちのそれぞれの変化や育ち、成果についてまとめ発表したいと思う。
- Ⅰ-5 研修俯瞰図番号B5
- 東京都:熊谷彩香(日本女子大学附属豊明幼稚園教諭)、加藤寛子(日本女子大学附属豊明幼稚園教諭)、栁原希未(日本女子大学附属豊明幼稚園教諭)、日下部弘美(日本女子大学附属豊明幼稚園教諭)、請川滋大(日本女子大学教授)、粂原淳子(日本女子大学特任教授)
- テーマ:新たな試みから見えてきた実習指導の在り方
- 昨年度より実習日誌にドキュメンテーションを導入し、これに伴い、部分・責任実習の内容も検討した。保育後の振り返りで、写真を通して実習生が生き生きと語り始める姿に、教員自身も嬉しくなり、共に翌日の遊びについて語り合う時間が自然に生まれていった。この両者の「協働」から生まれる「遊びへの意欲的な援助」「子ども理解を深める上で新たな気づき」は、保育の魅力に繋がると感じる。新たな試みから見えてきた実習指導の在り方について追究する。
- Ⅰ-6 研修俯瞰図番号B5
- 大阪府:岩﨑巧(幼保連携型認定こども園庄内こどもの杜幼稚園教頭)、三倉敏浩(豊中あけぼのこども園園長)、藤田勲(あけぼのぽんぽここども園園長)、安家周一(梅花女子大学教授)
- テーマ:『園』の『庭』に『魅』せられる『力』~庭と涙と子どもと大人~
- 法人の『違い』、園環境の『違い』、その違いはそれぞれが持つ『武器』なのか、実は違いの本質は『同一』なのか。今回、子どもも大人も "ワクワクする"園庭を目指した2法人3園がそれぞれの違いと魅力を検証してきた。日々"ワクワク"する園庭作りに挑まれている全国の園に、本合同研究の内容を寄与していきたい。
- Ⅰ-7 研修俯瞰図番号B5
- 京都府:小山牧子(泉山幼稚園教諭)、小山智子(泉山幼稚園教諭)、船越真里戸(泉山幼稚園教諭)、河邉貴子(聖心女子大学教授)
- テーマ:「おいしいね!」がもたらすいくつもの力(パワー) ~子どもたちに育っているチカラ・私たちが実感しているチカラ~
- 朝からお野菜のお世話をしたり、おひるごはんを作ったりするおだいどころスタッフの姿やにおいに包まれながら過ごす毎日。「おいしい!」「おかわりください!」の声が響くおひるごはんの時間。そんな毎日の中で子どもたちが、"食べること"を通して五感が刺激されたり、友達や先生と楽しい時を過ごせたり、意欲的に生活や遊びに没頭したりと"食べること=生きること"につながっていることを実感している。保育の中で取り組んでいることなどをまとめ、その中に育まれる生きる力や粘り強さ、その積み重ねが子どもたちにどのように育まれていくのか考えたい。
- Ⅰ-8 研修俯瞰図番号B5
- 岡本潤子(ECEQ®専門部会長)、秦賢志(ECEQ®専門部会副部会長)、岡健(大妻女子大学教授)
- テーマ:やってよかったECEQ®の今と未来~ECEQ®を通して質の評価を考える~
- 「公開保育を活用した幼児教育の質向上システム」として全日本私立幼稚園幼児教育研究機構が開発したECEQ®。これまで全国で282園が実施し、システムとしての効果を得てきた。本発表ではECEQ®の歩みを振り返りながら、ECEQ®の5STEPプロセスや公開保育を通じて参加者と共に語り合うこと等の取組が、幼児教育における一つの評価指標となりうるのか、これまでの研究を基に考える機会としたい。
口頭発表【Ⅱ】 14:00~15:30
- Ⅱ-1 研修俯瞰図番号B5
- 北海道地区:渡邉日向子(恵庭幼稚園保育教諭)、立田祐理(恵庭幼稚園指導教諭)、井内聖(学校法人リズム学園学園長・北海道文教大学客員教授)
- テーマ:主体性を大切にした保育とは何か~主体性に対する考え方の変遷から主体性を定義する~
- 「みんなで活動をすること」を設定・一斉保育と捉え 設定は子どもが窮屈になる」「子どもの主体性が損なわれる」と考えていた。しかし、子どもが活動を媒介して友達と関わる姿を見て、設定保育や一斉保育でも子どもたちが主体的に取り組むことができることを感じ、主体性を大切にした保育とは何かを考えるようになった。自由遊びが中心の3歳児からプロジェクト活動が中心となる5歳児までの活動を系統的に考察し、保育者の中における主体性の定義と主体性を発揮する保育を提言してみたい。
- Ⅱ-2 研修俯瞰図番号B5
- 東京地区:小林千代(谷戸幼稚園教諭)、知識唯(谷戸幼稚園教諭)、花原幹夫(白梅学園短期大学講師)
- テーマ:子どもたちの豊かな遊びを支える造形的環境についての一考察~ごっこなどのイメージの共有と造形素材との関係に着目して~
- 幼児にとって、友だちと関わり、それぞれのイメージを共有しながらその世界をつくり上げていくごっこ遊びは、とても大切な遊びである。このような遊びを支える環境として、子ども達が自由に扱える素材や創意工夫する経験があることはとても重要である。本研究では、子どもたちの豊かな遊びを支える造形的環境とはどうあるべきかを、これまでの事例をもとに考えていきたい。
- Ⅱ-3 研修俯瞰図番号B5
- 神奈川地区:森本壽子(鎌倉女子大学幼稚部部長)、安田咲野(伊勢原ひかり幼稚園主任)、柳澤佳奈(岩崎学園附属幼稚園教諭)、佐伯胖(東京大学名誉教授)
- テーマ:1)「子どもが、喜んで楽しく取り組む行事とは」2)「保育者の想定外の子どもの活動を共に楽しむ保育とは」
- 今、子どもたちは、園生活の中で、一人一人が、どれだけ自分らしさを発揮し、のびのびと楽しく過ごしているだろうか。保育者が、「ねばならない。こうあるべき。」という思いで保育をしてしまうあまり、子どもたちを、辛く窮屈な世界に、いつのまにか追い込んでしまっているということはないだろうか。子どもにとって、保育者が大切にしていく必要があることは何なのかを、改めて、保育の実践事例をもとに考えていきたい。
- Ⅱ-4 研修俯瞰図番号B5
- 東海北陸地区(三重県):後藤明子(さくら幼稚園園長)、山本理恵(さくら幼稚園総主任)、足立芽生(さくら幼稚園教諭)、長井菜々子(さくら幼稚園教諭)、太田陽菜(さくら幼稚園教諭)、落合春陽(さくら幼稚園教諭)、西垣吉之(中部学院大学教授)、梅田裕介(中部学院大学講師)
- テーマ:子どもの活動を読み取る視点に関する一考察~自然体験、中でも野菜の栽培活動を窓口にして~
- 昨年度、園庭でジャガイモを育てた際、子どもたちはジャガイモの形や様子に興味をもち、収穫の際は感嘆の声をあげていた。こうした感動体験を一層大切にしたいと考え、自然体験や栽培活動に重点をおいた保育を計画したが、同時に、一人ひとりの幼児の活動をどのような視点で捉えていけばよいのかという疑問が生じた。そこで本研究では「野菜栽培活動」に向き合う子ども達が、どのような気持ちの動かし方をしているかを丁寧に読み取り、それが一人ひとりの子どもにとって、どのような経験や育ちに繋がっているかを捉える。これらについて、子どもの育ちを捉えていく過程が「幼児を理解することそのものなのでは」という仮説のもと考えていきたいと思う。
- Ⅱ-5 研修俯瞰図番号B5
- 中国地区(山口県):脇幸典(認定こども園松崎幼稚園園長)、川﨑徳子(山口大学准教授)
- テーマ:保護者と共に考える幼保小接続
- 家庭教育の視点から、幼保小の接続期について考える実践研究。小学校との接続において重要なことは、「社会が幼児教育の認識を深めていくことである。」と仮定した。こどもが小学校で困っていることだけでなく、保護者が困っていることや小学校教員が困っていることに対して、どのようなアプローチを用い幼稚園が実践していくかを発表する。
- Ⅱ-6 研修俯瞰図番号B5
- 九州地区(福岡県):小島久須美(北九州市私立幼稚園連盟教育研究委員/東筑紫短期大学附属幼稚園園長)、岡上直子((公社)全国幼児教育研究協会顧問)
- テーマ:保育の質向上につなげる学校関係者評価の実施について~北九州市私立幼稚園連盟の取り組みの成果~
- 一つの市の私立幼稚園団体が「幼児教育の質向上を目指した学校関係者評価の充実・改善に向けて~子どもの真の幸せを願う私立幼稚園の独自性を大切にしつつ、公教育をになうものとしての自覚を持つ教育運営を考える。~」をテーマに2年間にわたる文部科学省委託事業で学校関係者評価の啓発・推進・改善を行ってきた。手探りの中で行きついたものが実効性のある自己評価・学校関係者評価の実施であり、本市私立幼稚園連盟の研修体制の充実であった。その取り組みや成果の一端について発表する。
- Ⅱ-7 研修俯瞰図番号B5
- 大阪府:中島美和子(パドマ幼稚園総主任・研究主任)、北口有希子(パドマ幼稚園保育主任)、弘田みな子(神戸教育短期大学講師)
- テーマ:「子どもと先生がともに主体的である保育とは」~保育におけるさまざまな「決める」場面~
- 設定保育を中心に行っていた保育の方向性を見直し、子どもの主体性と保育者の主体性がともに担保される保育を目指す変化のプロセスを取り上げる。具体的には集団で行う活動の中に、子どもたちの意見をより反映していく方法や、子どもたち同士の意見の違いを合意形成に導くような関わりを、どのような保育活動や保育者の関わりによって実現できるかについて実践をもとに考察する。
- Ⅱ-8 研修俯瞰図番号B5
- 大阪地区:湯浅優典(せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園主任)、福岡加菜(せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園主任)、安達かえで(せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園副園長)、岡健(大妻女子大学教授)
- テーマ:保育の質の向上につながる保育者の育ち~「教育課程」なのか「語り合い」なのか~
- 当園では、「教育課程」(園として育みたい子どもの資質や能力を示す指標)を、個々の保育者が理解し共有することが保育の質の向上(質の高い保育実践)につながると考えて、作成に取り組んできた。しかし、指標の明文化よりも、子どもたちの“今”に寄り添い「語り合い」を積み重ねることが、結果としてその都度変わる子どもに対応していく保育者の専門性の高まりへとつながっているのではないかと実感するに至った。「教育課程」から逆算し、保育のねらいを念頭に実践しようとすることと、日々の「語り合い」を積み重ねる中で結果として共有化され育まれる保育者の専門性。この習得プロセスのイメージの違いをどう捉えていくのか。共有化の「道具」である「教育課程」と「語り合い」の関係を本園の取り組みの具体から考える。
- Ⅱ-9 研修俯瞰図番号B5
- 埼玉県:黒須咲希(大宮みどりが丘幼稚園教諭)、欠端杏里(大宮みどりが丘幼稚園教諭)、小櫃智子(東京家政大学教授)
- テーマ:ゆれ動く子どもの心 ~共同から協同へ~
- 「個人制作」それは、自分の思いのままに取り組める子どもたちの大好きな活動である。しかし今回取り上げるのは、「共同制作」。約1か月に渡る長期間、年長組で取り組んだ「家作り」を通して見られた子どもたちのゆれ動く心情に焦点をあて、人と関わる力の育ちについて考えていきたい。子どもたちが対話を重ねる中で共同制作が協同制作に変わり、家が完成していくプロセスを発表する。共同から協同へ変わっていく時、子どもたちは何を感じ、どのように行動するのか、そこにアクティブラーニングの重要性を見出していきたい。