各種教育機関、ご家庭と手を携え、生涯の基盤を担う「幼児教育」の質の向上と子どもの育ちを支えます。

一般財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構

ECEQ®のMENUをひらく

とじる

実施園保育者のECEQ®
実施前、実施後の声

2025年6月13日(金)

大阪府幼稚園型認定こども園念法幼稚園

2025年6月18日(水)

東京都久我山幼稚園

2025年6月27日(金)

富山県認定こども園立正幼稚園

2025年7月11日(金)

青森県いちい幼稚園

2025年7月12日(土)

福岡県大善寺幼稚園

2025年7月16日(水)

東京都谷戸幼稚園

2025年8月1日(金)

岐阜県こばと西幼稚園

2025年8月21日(木)

福島県北会津こどもの村幼保園

2025年9月12日(金)

山形県認定こども園金沢幼稚園

2025年9月19日(金)

石川県伏見かわい幼稚園

2025年9月24日(水)

新潟県愛泉こども園

2025年9月25日(木)

青森県認定こども園育実幼稚園

2025年9月26日(金)

北海道あづま幼稚園

2025年9月26日(金)

北海道あゆみ第二幼稚園

2025年9月26日(金)

北海道いなほガーデン星の子幼稚園

2025年9月26日(金)

北海道幼稚園型認定こども園大通幼稚園

2025年9月26日(金)

北海道本郷幼稚園

2025年9月26日(金)

北海道森の幼稚園

2025年9月26日(金)

山梨県いづみ幼稚園

2025年9月27日(土)

沖縄県聖マタイ幼稚園

2025年10月9日(木)

静岡県北浜幼稚園

2025年10月9日(木)

静岡県幼保連携型認定こども園常葉大学附属たちばな幼稚園

2025年10月10日(金)

岩手県認定こども園専修大学北上幼稚園

2025年10月10日(金)

岩手県にじいろこども園

2025年10月10日(金)

岩手県ふたば認定こども園双葉幼稚園

2025年10月21日(火)

秋田県扇田こども園

2025年10月23日(木)

静岡県八幡聖母幼稚園

2025年10月24日(金)

大阪府三井中央幼稚園

2025年10月24日(金)

兵庫県認定こども園神戸親和大学附属親和幼稚園

2025年10月28日(火)

山口県徳山めぐみ幼稚園

2025年10月31日(金)

青森県八戸幼稚園

2025年11月5日(水)

京都府篠村幼稚園

2025年11月6日(木)

青森県認定こども園百石幼稚園

2025年11月12日(水)

千葉県愛隣幼稚園

2025年11月13日(木)

愛知県九品寺幼稚園

2025年11月13日(木)

広島県神辺千鶴幼稚園

2025年11月14日(金)

北海道リリー文化幼稚園

2025年11月14日(金)

千葉県鎌ヶ谷ひかり幼稚園

2025年11月14日(金)

東京都けいしょう幼稚園

2025年11月19日(水)

京都府光明幼稚園

2025年11月20日(木)

群馬県三山幼稚園

2025年11月21日(金)

東京都熊野幼稚園

2025年11月21日(金)

鹿児島県認定こども園・吉田南幼稚園

2025年11月25日(火)

香川県らく楽寺井幼稚園

2025年11月27日(木)

静岡県認定こども園有度幼稚園

2025年11月28日(金)

東京都東江幼稚園

2025年11月28日(金)

大阪府鶴見幼稚園

2025年12月4日(木)

京都府永観堂幼稚園

2025年12月10日(水)

東京都うらら保育園

2025年12月12日(金)

大阪府東豊中幼稚園

2025年12月15日(月)

東京都足立つくし幼稚園

2025年12月16日(火)

宮崎県認定こども園第一幼稚園

2026年1月23日(金)

大阪府鶴ヶ丘幼稚園

2026年1月30日(金)

長崎県幼保連携型認定こども園第二ひかり幼稚園

2026年2月5日(木)

秋田県山王幼稚園・保育園

2026年2月6日(金)

大阪府認定こども園大東幼稚園

ECEQ®とは

ECEQ®のなにがいいの?

いいこと《その1》

園の保育を他園の保育者等に開く公開保育を行い、 自園の課題や疑問など保育者等が知りたいことに対して参加者から前向きなフィードバック (意見やアドバイス等)をもらえ、自園の幼児教育の質向上が図れます。

いいこと《その2》

公開保育前から公開保育後のふりかえりまでを園内研修として行う5STEPプロセスがあり、 公開保育だけをやりっぱなしにしません。 5STEPを通して話しあいの方法や研修のスキルも学べます。

ECEQ®5STEPプロセス

いいこと《その3》

全日本私立幼稚園幼児教育研究機構の養成講座を受講し資格を持ったECEQ®コーディネーターが、 5STEPすべてを実施園の「やってよかった」のためにナビゲート(支援)します。

なぜECEQ®をするの?

幼児教育の質は自園の主観的な視点のみで独善的に向上できるものではありません。 第三者の視点を採り入れた開かれた評価によって、 国から公的資金を受けて運営する公教育機関としての責務も果たしながら、 質の向上に取り組むことが重要なのです。

誰がECEQ®をするの?

幼稚園・認定こども園等、幼児教育に関わるすべての園・施設で実施可能です。 ECEQ®の実施は各都道府県私立幼稚園団体が主催となり、 問い合わせ・申し込みも各都道府県私立幼稚園団体となります。

ECEQ®をするとどうなるの?

ECEQ®を実施すると、全日本私立幼稚園幼児教育研究機構(以下、機構)から 幼児教育の質向上に取り組んだ園として認定され、 認定証が発行されたり機構のホームページで紹介されたりします。 入園案内や園案内など自園の案内ツールにECEQ®実施園としてアピールすることもできます。

事後アンケートでは、実施園の99%の保育者等が「やってよかった」と答え、 「保育について話し合うことの大切さ、面白さ」「気づいてなかった自分たちの良さ・課題」に気づき、 「保育、子どもに対する考え方の変化」があったと、 保育者等が保育の質向上に向けての実感を語っています。

詳しくは『ECEQ® が「やってよかった」と
言われる理由』リーフレットをご覧ください。東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(CEDEP)がECEQ®を質的検証した報告書に基づいてまとめたリーフレット

詳しくはこちらPDF
お問い合わせページへのリンク