申込方法
各研修は幼稚園ナビより申込できますので下記URLよりアクセスお願いします。
幼稚園ナビURL: https://navi.youchien.com/
※当機構より配信しているオンデマンド研修のコンテンツには、過去に配信したコンテンツを再配信しているものもございます。 申込みの際に幼稚園ナビに記載の注意事項等を読んでいただき、ご留意ください。
開催中の研修内容
「夢中になって遊ぶ子ども」を育てるためのカリキュラム・マネジメント
夢中になって遊ぶことは、幼児期に育まれる生きる力の基礎であるととらえています。それが、小学校教育以降の伸びる力として、発揮されるものになるよう保育者が日々の保育を振り返り、改善していくことが求められています。そのためのカリキュラム・マネジメントに取り組み、保育の質を高めていくことができるようその在り方について探ってみましょう。
- 研修時間数:1
- 研修俯瞰図番号:B5
- 文科省マネジメント分野:該当無
スタートカリキュラムから架け橋プログラムを考える~幼児期の発達や学びからスタ ートカリキュラムへ~
小学校1年生担任の経験から、実体験を踏まえたスタートカリキュラムの重要性を小学校側の目線で解説します。また、幼児期の学びを実践する私たちも、主体的自己発揮ができるスタートカリキュラムの実践を知ることで、地域の小学校へスタートカリキュラムの重要性を幼児教育側から提案できる内容となります。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:F1
- 文科省マネジメント分野:該当有
子どもの育ちと経験の理解
子どもたちの遊びや日々の生活の動画を全国から集め、子どもたちが環境や遊びから何を学び何を理解しているのか、5つの視点で動画を記録しました。記録した実践者の子どもたちの見取りなどから子どもたちの学びを解説します。
- 研修時間数:1
- 研修俯瞰図番号:D1
- 文科省マネジメント分野:該当無
夏の感染症と危機管理
コロナ明けからここ数年はやらなかった小児の伝染性疾患が流行しています。また夏になると、水あそびなどで様々な危険性もあり、集団保育では気を使います。この時期に注意すべき対応や応急手当、危機管理などについて学びましょう。
- 研修時間数:0.5
- 研修俯瞰図番号:A3
- 文科省マネジメント分野:該当有
わたしはわたし みんなのなかのわたし
「不適切な保育」とはどのようなことなのか?虐待により子どもたちにどのような影響があるのか?子どもたちの学びにつながる保育・教育にするために、具体的にどのような関りや環境が必要なのか?子どもを信頼すること、また愛着形成の大切さを学びましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:E5
- 文科省マネジメント分野:該当有
幼児教育のさらなる充実のために
幼児にかかわる国の動向について、子ども基本法、こども大綱、こども指針、架け橋プログラム等について、最新の情報を解説します。また、これからの時代に大事にしたい経験をもとにして、環境、地域、多様性や循環という視点から整理しましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:B2
- 文科省マネジメント分野:該当有
インクルーシブ教育を考える ~特別な支援が必要な子どもたちと共にある保育~
「インクルーシブ教育システム」について、これから求められる幼児教育の動向に関連付けて説明します。特性の理解や支援の方法の提案とともに、担当となった保育者が一人で特別な支援を必要とする子どもたちをみるのではなく、チーム園として取り組む考え方を示し、具体的な園の事例をまじえながら解説します。
- 研修時間数:3
- 研修俯瞰図番号:D3
- 文科省マネジメント分野:該当有
保育と子どものダイバーシティ(多様性)
いろいろな「〇〇保育」を別々に論じるのには限界があるように近年では、子どもたちの多様な状態を「ダイバーシティ」と呼び、実践の知恵を共有することが目指されています。本研修を通して一緒に考えましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:A1
- 文科省マネジメント分野:該当無
乳幼児期における音楽遊びの実際
実際に音楽活動をしている子どもの姿や講師の演奏を見ながら、音楽活動の楽器のノウハウや展開方法を理解するだけでなく、乳幼期に即した音楽活動とはどのようにあるべきかを学びましょう。
- 研修時間数:1
- 研修俯瞰図番号:B3
- 文科省マネジメント分野:該当無
0・1・2歳児の遊びと表現 ~素材と向きあう~
0・1・2歳児の表現のほとんどは作ることを目的としていません。それはコミュニケーション手段のひとつであったり、また、素材と、自分と、他者と、世界と向きあう中で生まれてくるものであります。本研修は、0・1・2歳児と過ごす時間の発見について一緒に考えましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:B3
- 文科省マネジメント分野:該当無
乳幼児のための音環境
子どもの「聞こえ」に関する発達、音環境と子どもの行動の関連、音環境への意識を持った環境構成や保育者のかかわりについてなど、音環境にかかわる様々な観点で解説します。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:C2
- 文科省マネジメント分野:該当無
園庭づくり
全国各地の幼稚園での園庭の環境構成の実際とその背景にある教育的意図、その園庭環境で実際に遊ぶ子どもの姿などの事例を紹介します。皆さんの園での園庭づくりの一助にしてみてください。
- 研修時間数:2
- 研修俯瞰図番号:E4
- 文科省マネジメント分野:該当有
幼少期における音楽教育のあり方
子どもたちは、日々音楽を聴き、歌いながらさまざまな表現力を養っていきます。これは豊かな人生の基盤を築く経験なのです。幼児教育における主体性の育みが問われる今、「幼少期における音楽教育のあり方」について考えましょう。
- 研修時間数:1
- 研修俯瞰図番号:B3
- 文科省マネジメント分野:該当無
3歳児クラスの絵の具画の進め方
3歳児の絵の具画を行う際、どのように保育を進めればよいのでしょうか。子どもの描く行為の特徴や絵の具の使い方、環境構成などを講師が子どもに保育を行うことで実践した動画を見ながら解説します。保育を通して何を育てたいのか考えましょう。
- 研修時間数:1
- 研修俯瞰図番号:B3
- 文科省マネジメント分野:該当無
豊かな遊びを支える環境教育を考える~10の姿に向かう主体的な遊びの構成要素~
日本の幼児教育は、環境教育と言われるほど重要視されています。自園での普段の保育の中の環境と対峙させながら、「豊かな学びに繋がる環境」教育の重要性について考えましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:B3
- 文科省マネジメント分野:該当無
子どもの姿に基づく保育の実践と評価~カリキュラム・マネジメント~
これからの時代の乳幼児教育の在り方について、国内外の動向を踏まえつつ、特に、子どもの姿に基づく保育の実践と評価について考えます。 子どもの主体性を尊重し、子どもの姿に基づく保育の計画と実践にあたって、保育者が前提としたいことや、誕生からの子どもの育ちを踏まえること、環境の構成や再構成、援助の工夫の在り方について、確認しましょう。
- 研修時間数:2
- 研修俯瞰図番号:E7
- 文科省マネジメント分野:該当有
子どもが安全にすくすく育つ園づくり~指針・要領に基づく保育実践から、子どもの健康と安全を考える~
園バスへの置き去り事故など、幼稚園でも園児の命が失われる悲しい事故が起きています。子ども主体の保育を行う中で、保育者がどのようなことに注意していけば良いのか、また、どのような組織作りやルールが必要なのかといったことについて、実際の事故事例を踏まえて解説します。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:A3
- 文科省マネジメント分野:該当有
これからの幼児教育に向けて
幼児教育は生涯における学習の基盤となり、人格形成の基礎を培うことがエビデンスをもって明らかにされてきています。そのために幼児教育の質の向上は、とても重要です。では、そのために何が求められるのか一緒に考えましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:B2
- 文科省マネジメント分野:該当有
子ども理解が深まるまなざしと保育者の専門性 ーdoing保育からbeing保育への転換を目指してー
ヒトの子育ての歴史、社会の変化を振り返りながら、乳児期からの日常の何気ない場面での大人の関わりを通して、子ども理解のまなざしと保育者の専門性について学びましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:E5
- 文科省マネジメント分野:該当無
資質・能力を基盤とした教育とは何か~幼小の連携・接続を中心に~
資質・能力の語源であるコンピテンシーは、すべての子どもは生まれながらにして有能な学び手であり、適切な環境と出合いさえすれば、自ら進んで環境に関わり、環境との相互作用を通して有能さを高めていく存在であるという子ども観を示しています。本研修は、幼小の連携・接続を中心に、授業や保育の事実、子どもたちの具体的な姿を通して考えましょう。
- 研修時間数:2
- 研修俯瞰図番号:C3
- 文科省マネジメント分野:該当有
育ちの理解と記録
子どもたちの砂場での遊びの場面やアサガオの栽培活動で場面等のエピソードをもとにものの特性とは何か、「人・もの・こと」との関わりを通して子どもたちが味わっていることは何なのかについて考えましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:D2
- 文科省マネジメント分野:該当無
労務初級3
本研修は、労務初級編の第3回となります。今回のテーマは社会保険関連、労働保険関連、税務関連の手続きの種類と時期について解説します。
- 研修時間数:0.5
- 研修俯瞰図番号:B6
- 文科省マネジメント分野:該当有
リスクマネジメント
園における教職員一人ひとりの危機管理~リスクマネジメント~についての研修を行います。事例を通して、事故予防と事故被害の軽減に向けた事前対策や事後対応について考えましょう。
- 研修時間数:1
- 研修俯瞰図番号:A3
- 文科省マネジメント分野:該当有
食物アレルギーの最新基礎知識と対応
食物アレルギーの最新基礎知識と対応についての研修を行います。基礎知識を身につけ、食物アレルギーへの理解を深めていきましょう。
- 研修時間数:2
- 研修俯瞰図番号:A3
- 文科省マネジメント分野:該当無
乳幼児期の食育
乳幼児期の食育についての研修を行います。子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身につけていくためには、何よりも「食」が重要であると考えられます。事例を基に食のもつ意味、自園でできる取り組みを考えましょう。
- 研修時間数:1
- 研修俯瞰図番号:A2
- 文科省マネジメント分野:該当無
労務初級2
本研修は、労務初級編の第2回となります。今回のテーマは労働契約についてです。労働契約、労働条件通知書、正規教職員労働条件通知書例、非正規教職員労働条件通知書例について解説を行います。
- 研修時間数:0.5
- 研修俯瞰図番号:B6
- 文科省マネジメント分野:該当有
帳簿書類の取り扱いについて
帳簿書類の取り扱いについての研修を行います。業務の中で取り扱う、学校法人の税金に関する書類の提出および届け出について、帳簿書類の保存期間および保存方法について解説します。
- 研修時間数:0.5
- 研修俯瞰図番号:C3
- 文科省マネジメント分野:該当有
学校法人会計の基礎知識
学校法人会計の基礎知識ついての研修を行います。主な内容は、学校法人会計の基礎、基本金会計、私学経営における予算の策定と予算の管理、会計士監査と監事監査について解説します。
- 研修時間数:1
- 研修俯瞰図番号:C3
- 文科省マネジメント分野:該当有
バス運行の安全確保について
バスの園児置き去り事故を未然に防ぐための安全対策について、バス送迎に関する様々な安全への配慮を中心に研修を行います。なお、本研修はバス運転手の方だけでなく全ての教職員の方に受講いただきたい内容となります。
- 研修時間数:0.5
- 研修俯瞰図番号:A3
- 文科省マネジメント分野:該当無
教育保育施設における看護職の役割
教育保育施設における看護師の役割について考えていきます。また、健康管理、怪我や体調不良時の対応、健康教育、感染対策、アレルギー児への対応、特別支援児対応・保護者医療機関との連携、職員教育とメンタルヘルスケア、保護者との連携・他職種との連携についても解説していきます。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:A2
- 文科省マネジメント分野:該当無
労務初級1
本研修は、労務初級編の第1回となります。勤怠管理について、変形労働時間制における労働日、休日、休憩時間、時間外労働、出退勤記録、年次有給休暇について解説していきます。
- 研修時間数:0.5
- 研修俯瞰図番号:B6
- 文科省マネジメント分野:該当有
職員による子供への虐待を予防するために~不適切な教育・保育を予防するために~
虐待はなぜ起きてしまうのか、予防するために私たちにできることは何かを考えましょう。子どもたちに適切な保育を提供するためにできることは何かを園長・リーダーの立場の先生だけでなく、全ての方に受講いただきたい内容となります。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:F2
- 文科省マネジメント分野:該当無
保育事故防止の取り組みについて
内閣府のガイドライン「教育・保育施設における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」を基に保育事故防止の取り組みの必要性・概要、事故発生後の対応について重要なポイントを踏まえながら解説します。尊い子どもたちの命を守るため、自園の事故防止への取り組みについて考えましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:A3
- 文科省マネジメント分野:該当無
遊具安全点検について
遊具の安全確保に関する指針からリスクとハザードの意味、重要なポイントを解説します。また、固定遊具の事故防止マニュアルを用いながら、設置や管理に関する考え方、遊具の安全点検について点検のポイントを確認してみましょう。
- 研修時間数:0.5
- 研修俯瞰図番号:A3
- 文科省マネジメント分野:該当無
社会人マナー② 危機管理&子ども虐待の再確認研修
保育現場での事故例から見えてくる状況や問題点から、自園の危機管理について考えていきましょう。また、子ども虐待や不適切な保育とは何か、定義から改めて確認していきます。子どもとの信頼関係の築き方のポイントも考え、日々の保育に役立てましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:A3
- 文科省マネジメント分野:該当無
社会人マナー①接遇&業務の遂行の基本動作研修
接遇とは何か、接客との違いは何かの解説をはじめ、保育現場で必要なテクニックもお伝えします。また、社会人として業務をこなすだけではなく、組織の一員として行動することが求められます。組織の定義とは何か、組織人として行動するために必要なことは何かを考えてみましょう。
- 研修時間数:1.5
- 研修俯瞰図番号:B4
- 文科省マネジメント分野:該当無
子どもの思いをつなぐ遊びの環境を考える
環境構成を行う前に、子どもの興味・関心など子どもの姿を保育者が捉えていく過程として大切だと考えること、そして環境構成の事例を通して、自身の保育実践とひきつけながら学びを深めましょう。
- 研修時間数:1
- 研修俯瞰図番号:E4
- 文科省マネジメント分野:該当無
学校評価の実施数/実施率の向上及び実効的な実施の促進と支援に向けて
学校評価(自己評価および学校関係者評価)の実施数/実施率の向上および実効的な実施の促進と支援にむけて解説します。
- 研修時間数:2
- 研修俯瞰図番号:E7
- 文科省マネジメント分野:該当有
園と保護者と保育者と≒施設に預けるということ
保護者向けに「施設に預けること」について語りかける内容ですが、0才~6才までの育ち、そして園での子どもたちの活動と家庭での関わり方について丁寧に解説します。
- 研修時間数:1
- 研修俯瞰図番号:F1
- 文科省マネジメント分野:該当有
公開保育加算説明
施設関係者評価(新制度施設)あるいは学校関係者評価(私学助成園)の実施と公表および公開保育の実施を組み合わせた加算や補助について解説します。
- 研修時間数:0.5
- 研修俯瞰図番号:E7
- 文科省マネジメント分野:該当有