開催中の研修内容
年間スケジュール
| 第Ⅰ期 | 第Ⅱ期 | 第Ⅲ期 |
申込期間 | 令和6年3月8日(金)10時~ 令和7年2月27日(木)17時 | 令和6年6月3日(月)10時~ 令和7年2月27日(木)17時 | 令和6年12月2日(月)10時~ 令和7年2月27日(木)17時 |
視聴期間 | 令和6年3月8日(金)10時~ 令和7年2月28日(金)17時 | 令和6年6月3日(月)10時~ 令和7年2月28日(金)17時 | 令和6年12月2日(月)10時~ 令和7年2月28日(金)17時 |
3択5問 提出期間 | 令和6年3月8日(金)10時~ 令和7年2月28日(金)17時 | 令和6年6月3日(月)10時~ 令和7年2月28日(金)17時 | 令和6年12月2日(月)10時~ 令和7年2月28日(金)17時 |
※研修動画視聴後、3択5問に回答し、正答することにより研修スタンプが発行されます。
※本研修の中には、既に行われた研修会のコンテンツも含まれます。一度受講された方もお申込みいただけますが、特定商取引法のクーリングオフの対象ではございませんので、受講者都合でのお申し込み後のキャンセルや返金、研修受講者の変更は出来かねますのでご了承ください。
※受講料のお支払方法は「クレジットカード決済」もしくは「コンビニ決済」となります。コンビニ決済の場合は参加費以外に決済手数料がかかります。
【研修俯瞰図/B分野】
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
第3回「子ども理解と記録」 |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
中橋 美穂 氏 (大阪教育大学教育学部教員養成課程初等教育部門 教授) |
5 |
研修概要 |
保育活動を記録するにあたり保育の中で子どもを様々な角度から「みる」ことの大切さを学びます。「目に見えないもの」=内面を見ることが必要です。子どもの遊ぶ姿から5領域や10の姿を視点に学びを捉えること。幼児期における遊びの重要性について理解します。発達とは何かが出来るようになることではなく、子どもたちが能動的・主体的に活動している姿であり、保育者に求められるのはそれらを支援することです。「見る」「記録する」「理解する」過程で使用する記録形式はエピソード型・保育マップ型・チェックリスト型など目的に応じて使い分ける必要があります。(※本研修は、令和5年7月25日に(公社)京都府私立幼稚園連盟主催「第3回新規採用教員研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
B2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
子どもの育ちと学びを支える遊びの指導について~豊かな学びを目指して~ |
QRコード
|
講師 |
江玉 睦美 氏(東九州短期大学幼児教育学科 教授) |
6 |
研修概要 |
近年、テレビやゲームなどの電子機器の普及が進んだことでイメージや想像をして遊ぶ経験が少なくなったと感じます。遊びにおいて主体的・協同的に遊びを楽しみ、子ども一人ひとりのイメージや考えを豊かにし、学びを深められるような環境構成や援助を工夫することの大切さを改めて感じました。そこで、子どもの育ちと学びを支える遊びの指導について研究を進めることにした実践報告です。(※本研修は、令和6年2月3日に大分県私立幼稚園連合会主催「大分県私立幼稚園連合会教師研修大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
B3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
(教材研究シリーズ)造形遊び「描画活動をアップデートしよう」 |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
今川 公平 氏 (木の実幼稚園 園長) |
7 |
研修概要 |
AIが革命的に進化し、人に代わって絵を描いてしまう時代に子どもたちは育っています。今、子ども達にとって「もの」を使って「絵を描く」という行為、遊びはどのような意味があるのでしょうか。幼児教育に関わる私たちは積極的にこの問いに応えなければなりません。従来型のテーマ中心、写生画中心、作品作り中心の活動は、子どもの視点から大いに見直し、新しい取り組みが今、必要です。描画活動を「ものとの遊び=造形遊び」の観点から捉えなおし、「形」や「色」で遊びながら、自然と絵画的な表現が生まれる保育を作り出していく、そのプロセスや手立てを具体的に解説し、共に考えて行きたいと思います。(※本研修は、令和5年2月22日~令和5年5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
B3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
植物遊びのススメ |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
出原 大 氏 (むぎの穂保育園 園長) |
8 |
研修概要 |
前半は秋から冬にかけての実物を用いた植物遊びについて、後半はスライドをもとに一年を通じたたくさんの植物と実践について和やかに提案されています。植物とかかわる中で生まれる感覚的な驚き、好奇心、気づく面白さ、それらから得られる多様性の理解そして環境構成など、示唆に富んだ内容となっています。 |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
「ぶんぶんゴマ」で遊ぼう!! |
QRコード
|
講師 |
原 陽一郎 氏(筑紫女学園大学人間科学部人間科学科初等教育・保育専攻 教授) |
5 |
研修概要 |
研修俯瞰図番号B3「豊かな遊び」をテーマに、「ぶんぶんゴマ」を素材にした遊びをご紹介します。私達の身の回りには、知ってはいても見逃したり気に留めていなかったりする遊びのヒントが意外とたくさんあります。今回は皆様ご存じの「ぶんぶんゴマ」を通して、身近なところに遊びを豊かにする素材がたくさんあることに触れていただきたいと思います。保育者が様々なことに興味や関心を持つこと、得意なことを保育に活かすことが、子ども達の遊びを豊かにするきっかけになれればと思います。 |
研修時間数(時間) |
0.5 |
受講料(円) |
1,000 |
研修俯瞰図番号 |
B3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
(教材研究シリーズ)0・1・2歳児の遊びと表現 ~素材と向きあう~ |
QRコード ※再配信(令和5年6月20日~令和6年2月26日) |
講師 |
和泉 誠 氏(株式会社なーと 代表取締役) |
6 |
研修概要 |
0・1・2歳児の表現のほとんどは作ることを目的としていません。それはコミュニケーション手段のひとつであったり、また、素材と、自分と、他者と、世界と向きあう中で生まれてくるものであったり。生活も、遊びも、学びも全てつながっています。表現することは特別なことではなく日常の中にあります。表現するということ。誰かに伝えたいと思うこと。誰かを理解したいと思うことを立ち止まって考えてみると、0・1・2歳児と過ごす時間の中にはとても豊かな表現が溢れています。(※本研修は、令和5年2月22日~5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
B3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年6月20日~令和6年2月26日) |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
豊かな遊び体験を通して自ら考え自ら判断して自ら行動する子供を育てるために |
QRコード
|
講師 |
佐々木 豊志 氏(青森大学総合経営学部 教授、事業構想学 博士、観光文化研究センター センター長、SDGs研究センター 副センター長) |
11 |
研修概要 |
冒険教育がご専門でいらっしゃる佐々木豊志教授が、そもそも体験から学ぶという「体験学習法」「体験教育」とはなにかについて語ります。「自然の中で育つ力」をキーワードに、幼児期における体験学習の手法とその重要性を学ぶことができます。また「体験から学ぶ」という面白い実験を、参加者と共に受講者の皆様にも体験して頂ける内容となっております。(※本研修は、令和6年8月8日に(一社)青森県私立幼稚園連合会青森地区会・青森市私立幼稚園協会主催「令和6年度夏季教員研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
B3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
保育現場でなぜICTを導入する必要があるのでしょうか? |
QRコード
|
講師 |
西尾 真吾 氏(VISH株式会社 執行役員) |
9 |
研修概要 |
日々の事務的な業務に追われ、教育保育の専門性に充てる時間の確保が喫緊の課題となっている現状があるのではないでしょうか。この状況に対処する一つ方法として、事務的な部分のICT 導入に焦点を当てた研修動画です。動画では、ICT 化がもたらす利点や、具体的に何がICT 化できるのか、その効果的な手段についてわかりやすく解説します。実際に導入した園の先生方のコメントも交え、より実践的で現場に即した内容となっています。この研修は、ICT 導入を検討している園や将来的に考えている園にとって必見の内容となっています。また、講師は全国の園のICT 化を支援している経験豊富なシステム会社のスタッフが登壇します。設置者や園長先生はもちろん、事務職や主導的な立場の先生方にご覧になっていただければと考えます。 |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B4 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
幼稚園教育(保育)が面白く、楽しくなるためには?~仕事を続けるために~ |
QRコード
|
講師 |
汐見 稔幸 氏(東京大学 名誉教授) |
36 |
研修概要 |
この研修は5年以上の経験を有する中堅教員を対象としたものです。中堅教員としては、社会から見た幼稚園・認定こども園の存在の意味と幼児教育の大切さを考え、幼稚園・認定こども園教諭として質の高い保育力を身につけておかなければなりません。そのために、子どもの育ちを多方面から見る力、経験豊富な教員としてのリーダーシップ等が必要になります。保育の質を向上するためには、中堅の先生たちがよりイキイキと仕事に向き合い、保育が楽しいと感じている状態がとても大切です。今回は、仕事を楽しんでいる人たちの事例を紹介しながら、みなさんの仕事が面白くなるような内容になっています。面白く楽しく仕事をするために必要なこと学んでいきましょう。(※本研修は、令和5年6月30日に(公社)愛知県私立幼稚園連盟主催「令和5年度中堅教員研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.5 |
受講料(円) |
5,000 |
研修俯瞰図番号 |
B4 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
社会人マナー①接遇&業務の遂行の基本動作研修 |
QRコード ※再配信
令和5年2月7日~令和6年2月26日 |
講師 |
斎木 里奈 氏(株式会社こども保育環境研究所) |
12 |
研修概要 |
本研修会では、社会人として身につけておきたい接遇と業務遂行の基本動作についての研修を行います。接遇とは何か、接客との違いは何かの解説をはじめ、保育現場で必要なテクニックもお伝えします。また、社会人として業務をこなすだけではなく、組織の一員として行動することが求められます。組織の定義とは何か、組織人として行動するために必要なことは何かを考えていきましょう。 |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
B4 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
主体性を大切にした保育とは何か~主体性に対する考え方の変遷から主体性を定義する~ |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
井内 聖 氏(学校法人リズム学園 園長/北海道文教大学 客員教授)、渡邉 日向子 氏(恵庭幼稚園 保育教諭)、立田 祐理 氏(恵庭幼稚園 指導教諭) |
10 |
研修概要 |
「みんなで活動をすること」を設定・一斉保育と捉え 「設定は子どもが窮屈になる」「子どもの主体性が損なわれる」と考えていました。しかし、子どもが活動を媒介して友達と関わる姿を見て、設定保育や一斉保育でも子どもたちが主体的に取り組むことができることを感じ、主体性を大切にした保育とは何かを考えるようになりました。自由遊びが中心の3歳児からプロジェクト活動が中心となる5歳児までの活動を系統的に考察し、保育者の中における主体性の定義と主体性を発揮する保育を提言してみたいと思います。(※本研修は、令和5年8月19日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第14回幼児教育実践学会口頭発表Ⅱ-1」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
ごっこ遊びの事例から、人間関係の学びを考える |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
大澤 洋美 氏 (東京成徳短期大学幼児教育科 教授)、小倉 庸寛(吉田保育園 園長) |
11 |
研修概要 |
本研究の目的は、当園が2学期後半に行事として行う「お店屋さんごっこ」を題材にごっこ遊びがこどもの遊び、育ちにどのように影響するか、子ども同士の関係性は変化するものなのかを考察することです。当園のお店屋さんごっこは異年齢保育にて行うことから、保育者の子どもへの援助、環境の提供が重要になってきます。よってごっこ遊びの活動から、子どもの意欲を読み取り、異年齢の子ども同士の助け合いや教え合いなど様々な人間関係につなげることに言及していきたいと思います。(※本研修は、令和5年8月19日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第14回幼児教育実践学会口頭発表Ⅰ-2」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
「おいしいね!」がもたらすいくつもの力(パワー)~子どもたちに育っているチカラ・私たちが実感しているチカラ~ |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
河邉 貴子 氏(聖心女子大学教育学科教育学専攻・初等教育学専攻 教授)、小山 牧子 氏(泉山幼稚園 教諭)、小山 智子 氏(泉山幼稚園 教諭)、船越 真里戸 氏(泉山幼稚園 教諭) |
12 |
研修概要 |
朝からお野菜のお世話をしたり、おひるごはんを作るおだいどころスタッフの姿やにおいに包まれながら過ごす毎日。「おいしい!」「おかわりください!」の声が響くおひるごはんの時間。そんな毎日の中で子どもたちが、“食べること”を通して五感が刺激されたり、友達や先生と楽しい時を過ごせたり、意欲的に生活や遊びに没頭したりと“食べること=生きること”につながっていることを実感しています。保育の中で取り組んでいることなどをまとめ、その中に育まれる生きる力や粘り強さ、その積み重ねが子どもたちにどのように育まれていくのか考えていきたいと思います。(※本研修は、令和5年8月19日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第14回幼児教育実践学会口頭発表Ⅰ-7」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
園内研修のあり方 園内研修(共に育つ)を通して見えてきた保育現場での変容と今後の課題 |
QRコード
|
講師 |
村岡 直子 氏(佐賀女子短期大学付属ふたばこども園 副園長)、田島大輔 氏(和洋女子大学こども発達学科 助教) |
13 |
研修概要 |
本園では園内研修を1年間で約40回企画しています。①基本研修として外部講師からの講話の傾聴②研究保育を実施し、ドキュメンテーション研修の手法で振り返り③遊びを主体とした保育を目指す他園との交流研修④県内新採保育者向け公開保育・ECEQ®公開保育⑤1年間の研修を終えてのポスター作成など多様な研修を実施しています。研修を通して保育が良い方向に変容したと実感することがあります。今後、常に長時間の保育を担保しつつ更なる質の向上のためにどのような研修がいいのか検証したいと思います。
(※本研修は、令和6年8月24日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第15回幼児教育実践学会口頭発表Ⅰ-6」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
ラーニングストーリーによる保育者、保護者、子どもを繋ぐ記録の考察~保育者と保護者の視点変革:子どもが力を発揮する環境を創造する~ |
QRコード
|
講師 |
照井 悠斗 氏(幼保連携型認定こども園おかだまのもり 年長組リーダー)、井上 優美 氏(幼保連携型認定こども園おかだまのもり 2歳児リーダー)、谷島 直樹 氏(九州大谷短期大学幼児教育学科 客員教授、幼保連携型認定こども園おかだまのもり 園長) |
14 |
研修概要 |
子ども個人に焦点を当てた保育記録の方法を再検討し、ラーニングストーリーという子どもの学習経験や成長を物語性のある形式で記録し、今後の支援を検討する方法を採用しました。この記録は保育者、保護者、子どもで共有する事も目的とされ、ラーニングストーリーを通して保育者と保護者の視点を変革し、子どもが力を最大限に発揮できる環境を創出するための肯定的な瞬間を捉えて共有するものです。この変化が保育の質の向上と子どもの成長にどう影響するかを探求したいと思います。
(※本研修は、令和6年8月24日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第15回幼児教育実践学会口頭発表Ⅰ-7」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
ECEQ®と幼児教育の質評価 |
QRコード
|
講師 |
藪 淳一 氏((一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構教育研究委員会ECEQ®・評価チーム チーム長)、天野 美和子 氏(東海大学児童教育学部児童教育学科 講師)、矢崎 桂一郎 氏(国立教育政策研究所幼児教育研究センター 研究員)、淀川 裕美 氏(千葉大学教育学部幼児教育講座 准教授) |
15 |
研修概要 |
令和元年度・2年度文部科学省委託「幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究」実施にあたり、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(CEDEP)と共に当機構ECEQ®・評価チームが共同研究した「ECEQ®の質的検証」についてその成果を発表し、当機構が目指す幼児教育の質評価について迫っていきます。
(共同研究者(CEDEP))野澤祥子(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター准教授)
(※本研修は、令和6年8月24日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第15回幼児教育実践学会口頭発表Ⅰ-10」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
「主体的な子どもの育成をめざして」~サークルタイムはじめました~ |
QRコード
|
講師 |
松下 瑞良 氏(認定こども園湯浅幼稚園 園長)、中川 摩耶 氏(認定こども園湯浅幼稚園 保育教諭)、土橋 紀香 氏(認定こども園湯浅幼稚園 保育教諭)、上田 美奈子 氏(認定こども園湯浅幼稚園 副園長)、安達 譲 氏(大阪教育大学 非常勤講師、せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園 園長) |
16 |
研修概要 |
これからの予測困難な時代を生きていく子どもたちに、目の前の答えのない課題に対して、自分たちで主体的に考え話し合って納得解や最適解を生み出していって欲しいと願い、サークルタイムを取り入れていますが、「うん、それでいい」「なんでもいいよ」と言う子どもの姿や、全く自分の意見を譲らない子どもの姿があり、保育者がどこまで介入すればよいのか悩む日々です。話し合いから合意形成に至る過程や活動を通して、子どもたちにどのような力が育っているのか、又保育の中で大切にしていきたいことを、事例と共に考えていきたいと思います。
(※本研修は、令和6年8月24日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第15回幼児教育実践学会口頭発表Ⅱ-4」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
ミドルリーダーが考える園の地域における役割・使命とは |
QRコード
|
講師 |
西村 亜実 氏(認定こども園七松幼稚園 主幹保育教諭)、岩野 志保 氏(認定こども園七松幼稚園 保育教諭)、白野 未侑 氏(認定こども園七松幼稚園 保育教諭)、亀山 秀郎 氏(OCC教育テック総合研究所 上席研究員) |
17 |
研修概要 |
クラスの活動の中で地域との連携という部分に意識を向けて保育を行ってきました。さらに地域との連携を深めていくために、七松学園のリーダーが集まり、地域とどのように歩んでいきたいか、また地域にどのような発信をしていくのかを、近い未来を見据えて考えました。今回の発表では、これまでの話し合いの過程と、本園の強みを生かした地域との関わり方について発表します。また地域の中における園のあり方について、考えていきたいと思います。
(※本研修は、令和6年8月24日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第15回幼児教育実践学会口頭発表Ⅱ-6」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
子どもと一緒に考える保育とは |
QRコード
|
講師 |
司馬 政一 氏(幼保連携型認定こども園せいめいのもり 園長)、柳田 未那美 氏(幼保連携型認定こども園せいめいのもり 教諭)、佐藤 瑞姫 氏(幼保連携型認定こども園せいめいのもり 教諭)、田中 住幸 氏(札幌大谷大学短期大学部保育科 学科長/准教授) |
18 |
研修概要 |
子ども主体の保育を進めていくと、子どものために大人が仕掛けるだけではなく、子どもと考えながら日々の暮らしを創っていくところに保育の醍醐味を感じるようになりました。本質的に子どもが育つ保育のあり方について、保育者の思考の変化やそもそも生きるとは何なのか?を追求し、その実践の変遷について皆さんと考える場としたいと思います。そして、保育者自身が心解放され、活力ある職場の中で実践していける答えを模索したいと思います。
(※本研修は、令和6年8月24日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第15回幼児教育実践学会口頭発表Ⅱ-7」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
『園』の『庭』で心が揺さ『振』られる『幅』~世界はそれを「好奇心」と呼ぶんだぜ~ |
QRコード
|
講師 |
岩﨑 巧 氏(森のあそびばはれのちはれ 代表、桃山学院教育大学 非常勤講師)、三倉 敏浩 氏(豊中あけぼのこども園 園長)、藤田 勲 氏(あけぼのぽんぽここども園 園長)、湯浅 優典 氏(せんりひじり幼稚園 年長学年主任) |
19 |
研修概要 |
昨年度の口頭発表にて、園庭にはなるべく原始的な要素(Society1.0)が必要であり、デジタル(Society4.0)が溢れる家庭との「経験値の振幅」を生む事が大切であるという仮説に至りました。今回3法人4園の園庭で遊ぶ子どもの姿を分析し、家庭環境や保育時間の違いによるSocietyの「幅」と「量」の関係性を検証しました。予測不能な社会(Society5.0)を生きる子ども達の為に日々“ワクワク”する園庭作りに挑まれている全国の園に本合同研究の内容を寄与していきたいと思います。
(※本研修は、令和6年8月24日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第15回幼児教育実践学会口頭発表Ⅱ-9」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
個と集団のバランスから考える自律した子どもを目指す幼児教育 |
QRコード
|
講師 |
立田 祐理 氏(恵庭幼稚園 指導教諭)、渡邉 日向子 氏(恵庭幼稚園 年長組主任/教諭)、藤澤 侑香 氏(恵庭幼稚園 教諭)、井内 聖 氏(北海道文教大学 客員教授) |
20 |
研修概要 |
予測不可能な未来を健やかに生き抜いていくためには、自分の個性や得意なことを活かし、自ら楽しみを見つけ、自分の力で道を切り拓いていく力が必要だと考えています。しかし、その力だけでは集団として力を発揮することができません。私達が日頃のクラス・学年運営で感じる「集団としてまとまってきた」の感覚は、どのような要因や保育者の視点が影響を与え、形作られているのでしょうか?自園が教育の果てに目指す子どもの「自律した姿」を、個と集団の両者の観点からどのように構成され評価すべきかを整理し、論じていきたいと思います。
(※本研修は、令和6年8月24日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第15回幼児教育実践学会口頭発表Ⅱ-10」で行われた発表です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
労務中級1 |
QRコード
|
講師 |
安岡 知子 氏(社会保険労務士法人人財総研) |
13 |
研修概要 |
このたびの研修動画では、労務初級編に続いて中級編を取り上げ、全3回を配信いたします。労務中級編1のテーマは、「労使協定の締結」です。日本では、働き方改革の推進などによって、雇用形態を含め様々な働き方が増えています。幼稚園においても、認定こども園や小規模保育事業の開設などにより、幼稚園教諭だけでなく、保育士や看護師、栄養士など様々な職種の方が働くようになり、以前のような画一的な職種で構成されていません。また、労働時間も職種によって変わってくることも多く、同じ職種であっても働き方が違っていることもあります。今回の労務中級編の講座では、労務において基本的に理解しておくべきことの復習をするとともに、労使協定や扶養の範囲、無期転換ルールなど、労務を理解していく上で勘違いが起こりやすい箇所の整理と最新の情報を学習していただきます。(※本研修は、令和6年2月19日~令和6年2月29日に全日本私立幼稚園連合会主催「全日本私立幼稚園連合会オンデマンド研修」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
0.5 |
受講料(円) |
1,000 |
研修俯瞰図番号 |
B6 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
労務中級2 |
QRコード
|
講師 |
安岡 知子 氏(社会保険労務士法人人財総研) |
14 |
研修概要 |
このたびの研修動画では、労務初級編に続いて中級編を取り上げ、全3回を配信いたします。労務中級編2のテーマは、「年収106万、130万の壁対策」です。日本では、働き方改革の推進などによって、雇用形態を含め様々な働き方が増えています。幼稚園においても、認定こども園や小規模保育事業の開設などにより、幼稚園教諭だけでなく、保育士や看護師、栄養士など様々な職種の方が働くようになり、以前のような画一的な職種で構成されていません。また、労働時間も職種によって変わってくることも多く、同じ職種であっても働き方が違っていることもあります。今回の労務中級編の講座では、労務において基本的に理解しておくべきことの復習をするとともに、労使協定や扶養の範囲、無期転換ルールなど、労務を理解していく上で勘違いが起こりやすい箇所の整理と最新の情報を学習していただきます。(※本研修は、令和6年2月19日~令和6年2月29日に全日本私立幼稚園連合会主催「全日本私立幼稚園連合会オンデマンド研修」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
0.5 |
受講料(円) |
1,000 |
研修俯瞰図番号 |
B6 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
労務中級3 |
QRコード
|
講師 |
安岡 知子 氏(社会保険労務士法人人財総研) |
15 |
研修概要 |
このたびの研修動画では、労務初級編に続いて中級編を取り上げ、全3回を配信いたします。労務中級編3のテーマは、「非正規教職員の雇用条件」です。日本では、働き方改革の推進などによって、雇用形態を含め様々な働き方が増えています。幼稚園においても、認定こども園や小規模保育事業の開設などにより、幼稚園教諭だけでなく、保育士や看護師、栄養士など様々な職種の方が働くようになり、以前のような画一的な職種で構成されていません。また、労働時間も職種によって変わってくることも多く、同じ職種であっても働き方が違っていることもあります。今回の労務中級編の講座では、労務において基本的に理解しておくべきことの復習をするとともに、労使協定や扶養の範囲、無期転換ルールなど、労務を理解していく上で勘違いが起こりやすい箇所の整理と最新の情報を学習していただきます。(※本研修は、令和6年2月19日~令和6年2月29日に全日本私立幼稚園連合会主催「全日本私立幼稚園連合会オンデマンド研修」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
0.5 |
受講料(円) |
1,000 |
研修俯瞰図番号 |
B6 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
新任保育者の育ちを支えるために―ともに学び、育ち合う園を目指して― |
QRコード
|
講師 |
安達 譲 氏(せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園 園長) |
16 |
研修概要 |
新任育成が難しいと課題に感じておられる園のリーダーはたくさんいらっしゃると思います。この動画は、新任保育者を育成するために園内で取り組み、効果を感じている具体例の紹介です。主なテーマは、①園で実際に行うワークの紹介 ②新任と共に過ごした先輩の思いや配慮、また、新任として嬉しかったことや難しかったことなどの振り返り ③園として、新任を育てるための心持ちやしくみの紹介です。各園の新任育成に少しでもお役立てていただければ幸いです。 |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
B6 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
これからの私立幼稚園の在り方を考える①園長のリーダーシップと組織運営 |
QRコード
|
講師 |
上田 敏丈 氏(名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間の成長と発達分野(社会と教育) 教授) |
37 |
研修概要 |
この研修は、園長・主任を対象としたものです。幼児教育に携わる園長や主任は、園運営を行っていく上で様々な課題に直面し、自身の資質能力の向上が求められる役割と言えます。今回は、マネジメント分野研修会として、社会全体から保育を取り巻く現状から課題を確認し、よりよい園づくりのために必要なリーダーシップや「保育の実感」について学んでいきます。さらにその保育の実感を得るための一つの方法物語的保育論へ展開されていきます。特に、私立幼稚園園長の事業継承と葛藤についても語られていますので、一族等で事業継承する園の先生方にも参考になる研修です。私立幼稚園の在り方を深く学ぶため、2講座開催としましたので、別の研修もぜひ続けてご参加ください。(※本研修は、令和5年6月19日に(公社)愛知県私立幼稚園連盟主催「令和5年度園長・主任研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.5 |
受講料(円) |
5,000 |
研修俯瞰図番号 |
B6 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
ミドルリーダーの役割とマネジメント |
QRコード
|
講師 |
佐々木 晃 氏(鳴門教育大学大学院学校教育研究科幼児教育コース 教授) |
21 |
研修概要 |
第一部は、ミドル保育者に求められる保育の専門性として、幼児教育の目的や幼児期の発達の特徴から覗き、幼児期に育つ大切な力とは何なのかを学びます。第二部では、ミドル保育者に求められる同僚性として分散型リーダーシップの構造の話からそれぞれの強みを活かしながら同僚性を高めて行く方法を知っていきます。
(※本研修は、令和6年6月6日に(公社)京都府私立幼稚園連盟主催「ミドル研修会(令和6年度)」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
B6 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
【研修俯瞰図/D分野】
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
子どもの育ちと経験の理解 |
QRコード ※再配信(令和5年10月2日~令和6年2月26日) |
講師 |
大橋 功 氏 (和歌山信愛大学教育学部子ども教育学科 教授) |
実践事例提供 |
岡本 和貴 氏(わかくさ幼稚園 園長)、川原 恒太郎 氏(ひまわり幼稚園 園長)、賀門 康博 氏(郡山女子大学附属幼稚園 園長)、佐伯 妙有 氏(伊勢原ひかり幼稚園 園長)、足立 正和 氏(愛知文教女子短期大学附属一宮ひがし幼稚園 園長)、水原 紫乃 氏(焼山こばと幼稚園 園長)、早川 成 氏(久留米天使こども園 園長)、吉井 健 氏(認定こども園信愛こどもの園 園長) |
20 |
研修概要 |
子どもたちの日々の遊びには「楽しいね」「面白いね」と思うことがたくさんあります。子どもたちの遊びや日々の生活の動画を全国から集め、子どもたちが環境や遊びから何を学び何を理解しているのか、5つの視点(①先生の関わり②環境③遊びの発見④子ども同士の関わり⑤子どもの気づき発見)で動画を記録しました。記録した実践者の子どもたちの見取りや、和歌山信愛大学教授 大橋功先生から要領指針や3つの柱、10の姿などから子どもたちの学びを解説していただいています。この動画を視聴し、子どもたちの見取りや学びを一緒に考えることができる動画となっています。 |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
D1 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年10月2日~令和6年2月26日) |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
これからの私立幼稚園の在り方を考える②幼稚園教諭のキャリアと組織開発 |
QRコード
|
講師 |
上田 敏丈 氏(名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間の成長と発達分野(社会と教育) 教授) |
39 |
研修概要 |
この研修は、園長・主任を対象としたものです。幼児教育に携わる園長や主任は、園運営を行っていく上で様々な課題に直面し、自身の資質能力の向上が求められる役割と言えます。今回は、マネジメント分野研修会として、私立幼稚園の在り方を深く学ぶための2講座目となります。1講座目の研修から連続で受講されることをおすすめします。私立幼稚園の園長・保育者・主任教諭のキャリアについて、様々なデータから実態理解に努め、そこから組織として「うまくいく」ための方法について検討していきます。園という集団が成長するために、組織開発についての理解を皮切りに、園内研修(ある園での事例)を通して保育者が学びを深めるためのヒントを学んでいきましょう。(※本研修は、令和5年7月10日に(公社)愛知県私立幼稚園連盟主催「令和5年度園長・主任研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.5 |
受講料(円) |
5,000 |
研修俯瞰図番号 |
D1 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
保育記録の書き方と生かし方―自分の保育をブラッシュアップしよう!― |
QRコード
|
講師 |
田代 幸代 氏(共立女子大学家政学部児童学科 教授) |
21 |
研修概要 |
本講座は4~7年目の教員に向けた、記録についての理解を深め、自分の保育を豊かにすることを目的とした講座です。保育記録の種類・メリットやデメリット、使用できる場面や利用の仕方等を事例を上げ、現場の先生の悩みにも寄り添いながら講義する内容となっています。4~7年目の教員は新人区分から出て中堅職員と呼ばれる時期になります。その中で保育こそが自分のキャリアであり、実績であるという事を再度認識し、保育記録をいやいや書くのではなく、子どもの発達をとらえるものとして、保護者とのコミュニケーションツールとして、そして自分のキャリアを築くものとして作成してもらいたいと願う講座です。(※本研修は、令和5年8月8日~令和5年8月14日に(一社)静岡県私立幼稚園振興協会主催「教育研究講座(4~7年目)」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
D2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
「子ども“が”ケアする世界」を考える |
QRコード
|
講師 |
岩田 恵子 氏(玉川大学教育学部乳幼児発達学科 教授) |
11 |
研修概要 |
本研修では「子ども“が”ケアする世界」について考えていきます。聞き慣れない言葉かもしれませんが主体として生きる子ども達の本質に触れる内容となります。岩田先生は著書の中で〝『子どもの遊びを見る』ことは、保育の基礎となる大切なことですが、実は本当に難しいことだと感じます。〟と仰っています。「よく遊ぶ」「遊べてない」という言葉は保育者がよく使いますが、では子どもにとって「よく遊ぶ」とはどういった状態の事を示しているのでしょうか。今回は「二人称的かかわり(アプローチ)」「学びのドーナツ」といったキーワードを元に、子どもがケアする世界、遊ぶという意味を探っていく視点を学びます。(※本研修は、令和6年5月21日に(公社)福島県私立幼稚園・認定こども園連合会主催「令和6年度第1回特別研修」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
D2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
(特別支援シリーズ)障がいのある子どもやその可能性がある子どもの保護者支援 |
QRコード
|
講師 |
木曽 陽子 氏(大阪公立大学大学院現代システム科学研究科現代システム科学専攻 准教授) |
22 |
研修概要 |
本動画では、障がい児保育の現状をおさえたうえで、インクルージョンや合理的配慮、ユニバーサルデザインといった概念を説明し、これからの障がい児保育における課題を整理していきます。次に、障がいのある⼦どもの保護者の「障がい受容」にまつわる考えを紹介します。ここでは、特に発達障がいの可能性がある⼦どもの保護者へのかかわりに焦点づけ、保護者が我が⼦の発達障がいの可能性にどのように気づいていくのか、具体的な保育者のかかわりを例に挙げながら、保護者の側から捉えた⼼情変化のプロセスについて解説します。最後に、これらを踏まえ、障がい児や障がいの可能性がある⼦どもの保護者⽀援のポイントについて説明します。(※本研修は、令和5年12月1日~令和6年2月26日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第66回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
(特別支援シリーズ)子ども理解と関わり方の視点 |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
伊丹 昌一 氏 (梅花女子大学心理こども学部心理学科 教授) |
23 |
研修概要 |
特別を要する子どもに対する基本的理解とその対応を学びます。気になる行動をする支援を要する子ども・様々な発達症(ASD ・ADHD・LD )についての特徴を理解し、その具体的な支援を学びます。また、愛着障がいについての行動特徴の理解を深め、関わり方を学びます。(※本研修は、令和5年2月22日~令和5年5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
インクルーシブ教育を考える~特別な支援が必要な子どもたちと共にある保育~ |
QRコード ※再配信(令和5年8月21日~令和6年2月26日) |
講師 |
加藤 篤彦 氏 ((一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構 専務理事) |
24 |
研修概要 |
本研修では「インクルーシブ教育システム」について、これから求められる幼児教育の動向に関連付けて説明します。また、幼児期の自閉スペクトラム症についての基礎的な理解が得られるように説明します。特性の理解や支援の方法の提案とともに、担当となった保育者が一人で特別な支援を必要とする子どもたちをみるのではなく、チーム園として取り組む考え方を示し、具体的な園の事例をまじえながら説明します。(※本研修は、令和5年8月5日に福井県私立幼稚園・認定こども園協会主催「令和5年度教諭・保育教諭研修会 研修①」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
3.0 |
受講料(円) |
6,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年8月21日~令和6年2月26日) |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
第1回「基礎講話:集団で育てる特別でない特別支援―特別支援とは何か―」 |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士) |
12 |
研修概要 |
特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。 |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
第2回「脳機能の視点による理にかなった支援①―感覚過敏・情報処理の問題―」 |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士) |
13 |
研修概要 |
特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。 |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
第3回「脳機能の視点による理にかなった支援②―環境刺激の処理困難―」 |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士) |
14 |
研修概要 |
特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。 |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
第4回「脳機能の視点による理にかなった支援③―パニック・自己コントロール他―」 |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士) |
15 |
研修概要 |
特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。 |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
ベーシック研修「集団で育てる特別ではない特別支援―脳機能の視点により心を育てる―」 |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士) |
16 |
研修概要 |
気になる子への支援を担任以外(パートの先生等)が担うことが多いにも関わらず、勤務時間の制約等によりそれらの方は研修を受ける機会は多くありません。そこで、上原芳枝先生の「短時間・パート勤務者向けオンデマンド研修」を制作しました。本講座は2時間の一話完結ですが、主に担任向けの全6回シリーズの研修と連関した内容となっています。園全体の支援力の向上にお役立ていただければと思います。(※本研修は、令和5年7月26日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「短時間・パート勤務者向け特別支援研修」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。 |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
発達の個人差を踏まえた幼児教育 |
QRコード
|
講師 |
赤塚 めぐみ 氏(常葉大学保育学部保育学科 准教授) |
25 |
研修概要 |
障害のあるないに関わらず、国や文化が異なる子ども、多様な家庭状況を持つ子どもといった様々な背景を踏まえた上で、包括的なクラス運営をするためにはどのような配慮が必要かといった内容の講義になっています。多数派に少数派を取り込む統合保育と、多数派や少数派の区別がない多様な子どもの集団保育のインクルーシブ保育の違いについて、そして、インクルーシブ保育を行うための有効な働きかけについて考えていきます。子ども一人ひとり対して、過剰な配慮や支援不足にならないよう、合理的配慮をもとに、クラスの仕組みをリフレーミングし、クラス全体で取り組むインクルーシブ保育についてが、3つの講義から成り立っています。
(※本研修は、令和6年5月20日~令和6年7月19日に(公社)静岡県私立幼稚園振興協会主催「令和6年度第2回初任者研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
特別支援教育に利用する心理学 |
QRコード
|
講師 |
内山 敏 氏(聖隷クリストファー大学国際教育学部こども教育学科 准教授) |
26 |
研修概要 |
専門の心理学の視点から特別な支援を必要とする子ども達の行動を分析して説明してくれた研修であります。多くの問題行動は心理学において説明ができ、現在、社会問題として取り上げられている8050問題を解決していく一つの要素として、乳幼児期に気になる行動に対する保育者や周りの大人の理解が鍵となると説かれています。行動に対して理解が進めば、周りの大人による不適切な保育も無くなるであろう、また、支援につながるアイデアがその行動別に紹介されていて、現場で悩みを抱える先生方のヒントになるであろう研修内容です。
(※本研修は、令和6年7月29日に(公社)静岡県私立幼稚園振興協会主催「令和6年度特別支援教育研修」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
支援の必要な子どもとの関わり ~保育・教育にできること~ |
QRコード
|
講師 |
今村 幸子 氏(鹿児島女子短期大学児童教育学科 講師) |
27 |
研修概要 |
支援を要する子どもに対する指導や、その保護者との関わり方、また関係機関との連携等について、基本的な考え方や対応を具体的に学びます。幼稚園や小学校の介助員としての勤務経験をもつ講師が、比較的経験年数の浅い保育者向けに語った講演になりますが、分かりやすく的を得た内容ですので、ベテランの先生方にも是非聴いていただきたく思います。
(※本研修は、令和6年7月27日に(一社)鹿児島県私立幼稚園協会主催「令和6年度土曜研修会(オンライン)」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
D3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
【研修俯瞰図/E分野】
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
カリキュラム・マネジメント |
QRコード
|
講師 |
飛田 隆 氏(茨城キリスト教大学文学部児童教育学科 教授) |
25 |
研修概要 |
本研修では「カリキュラム・マネジメント」についての研修会を行います。カリキュラム・マネジメントは幼稚園、学校教育の教育課程をもとに教育の改善・充実を目指すこと、教育活動全般の質の向上を図っていくということになるのではないかと思います。多くの先生方がすでに取り組んでいるのではないかと思いますが、改めてカリキュラム・マネジメントについて解説していきたいと思います。(※本研修は、令和5年9月1日~令和5年9月30日に(一社)茨城県私立幼稚園・認定こども園連合会主催「令和5年度キャリアアップ研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
E1 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
(教材研究シリーズ)科学遊び~気づき、発見、試行錯誤、工夫が生まれる保育のために~ |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
瀧川 光治 氏 (大阪総合保育大学児童保育学科 教授) |
26 |
研修概要 |
「手軽にできる科学あそび」と「試行錯誤や工夫が生まれる科学あそび」をテーマに、入手が容易な様々な教材と素材を用いた遊びを紹介していただきます。動画を視聴しながら、参加者にも実際に職場や家でその科学あそびを試してもらい、どういうトキメキ(面白い!不思議!?)やヒラメキ(こうやってみたら?)を感じるかを実感していただき、実際の保育に具体的に取り組む際のヒントになればと願っています。(※本研修は、令和5年2月22日~令和5年5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
E2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
第5回「脳機能の視点を踏まえた気になる子を含むクラスづくり―見えない支援・見せない支援―」 |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士) |
17 |
研修概要 |
特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。 |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
E2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
(フレッシュ~ミドル向け)自発的な遊びを通して育つもの |
QRコード
|
講師 |
山下 愛実 氏(宮崎国際大学教育学部児童教育学科 講師、お茶の水女子大学 博士) |
28 |
研修概要 |
(フレッシュ~ミドル向け)本研修は、子どもに対する理解を深め、環境を通じた保育を行うことにつながる視点を実際のエピソードをもとに考えます。具体的には、「生き物との関わり」「野菜の栽培」「砂遊び」の3つの場面における実際のエピソードを紹介し、子どもが遊び込める環境について思いを巡らせ、明日へとつながる保育をともに考えていきます。
(※本研修は、令和6年10月12日に大分県私立幼稚園連合会の加盟園「『科学する心を育てる』大分自主研究会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
E2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
若い保育者に挑んで欲しいこと ~こどもの主体性を育む保育を考える~ |
QRコード
|
講師 |
富永 宏 氏(学校法人伊敷町学園認定こども園伊敷幼稚園 理事長) |
29 |
研修概要 |
経済産業省は、時代が進むにつれて、社会に必要な人材(能力)は変わっていくと言っています。教育もその変化に対応できる人材を育てなければなりません。中でも乳幼児期の教育・保育の重要性は言うまでもありません。そこで「こどもがまんなか」が意味するものは何だろうか。こどもの主体性を活かす教育・保育とは?その実現のために備えておくべき保育者の資質等について、ご一緒に考えてまいりましょう。
(※本研修は、令和6年7月27日に(一社)鹿児島県私立幼稚園協会主催「令和6年度土曜研修会(オンライン)」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
E2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
(子ども理解シリーズ)第30次プロジェクト 幼児理解から考えるカリキュラム・マネジメント |
QRコード
|
講師 |
瀧川 光治 氏(大阪総合保育大学児童保育学科 教授) |
27 |
研修概要 |
幼児教育では、⼦どもの姿や⼦どもの興味・関⼼を出発点とし、加えて保育者のねらいや願いを踏まえ、保育計画や保育活動に取り組むことが重要であると考えます。このプロセスの中で、とりわけ⼤切になってくることは「幼児理解」です。第30次プロジェクトでは、この幼児理解を出発点として、⽇々の保育や⼦どもの姿を振り返り、いかにカリキュラム(指導計画)反映していくかということを実践を出し合いながら検討してきました。今回の発表では、この考え⽅に基づき、メンバー各園でどのように取り組みを進めてきたか。そしてその実践からどのような変容(成果や課題を含む)が⾒えてきたかということを、研究の中間発表的な位置づけで⾏います。(※本研修は、令和5年12月1日~令和6年2月26日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第66回大阪府私立幼稚園教育研大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
E3 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
第6回「実効性の高い個別指導計画の立案ー理にかなった活きた処方箋づくり―」・事例検討演習 |
QRコード ※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
講師 |
上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士) |
18 |
研修概要 |
特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。 |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
E3 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日) |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
(保育環境シリーズ)園庭づくり |
QRコード ※再配信(令和5年6月20日~令和6年2月26日) |
講師 |
小倉 庸寛 氏(愛泉幼稚園 園長)、田中 康雄 氏(光明幼稚園 園長)、中丸 創 氏(かえで幼稚園 副園長)、丸谷 雄輔 氏(札幌ゆたか幼稚園 園長) |
28 |
研修概要 |
幼稚園教育要領の 第1章総則>第1 幼稚園教育の基本 では、「幼稚園教育は、学校教育法に規定する目的及び目標を達成するため、幼児期の特性を踏まえ、環境を通して行うものであることを基本とする。」と記されています。環境を通して行うことが基本である一方で、幼児教育・保育の養成課程や現職者研修等で「環境構成論」等が確立されているとはいえず、各園が独自に、あるいは研究者や大学教員の協力を得て試行錯誤しているのが実態ではないでしょうか。また、園庭の環境や遊具・教具に関しては予算が必要な事項が多く、設置者(理事長)や園長などのトップリーダーや管理職の理解を得なければ、現場の保育者だけの判断で大規模な再構成を行うことは難しいのではないでしょうか。この研修動画では、全国各地の幼稚園での園庭の環境構成の実際とその背景にある教育的意図、その園庭環境で実際に遊ぶ子どもの姿などの事例を紹介し、みなさまの園での園庭づくりの一助になればと願っています。(※本研修は、令和5年2月22日~5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
E4 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年6月20日~令和6年2月26日) |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
子ども主体で遊びが充実するための環境構成と保育者の在り方 |
QRコード
|
講師 |
阿南 寿美子 氏(西南女学院大学短期大学部保育科 准教授) |
29 |
研修概要 |
大分県私立幼稚園連合会分科会での動画収録です。よいこの森こども園が研究発表に取り組むにあたり、子どもたちが主体的に遊びを進めるためには、「環境」はとても大切であると職員間で話しあわれました。「異年齢保育」という環境の中で、環境構成や、友だち、保育者の援助や関わり方や、子どもの発言から遊びを展開する姿を考察して、研究を進めた事例発表の収録です。(※本研修は、令和6年2月3日に大分県私立幼稚園連合会主催「大分県私立幼稚園連合会教師研修大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
E4 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
身近にいる生き物(虫)と子どもたちとのかかわりを各園の先生たちと考えよう |
QRコード
|
講師 |
丸山 宗利 氏(九州大学総合研究博物館 准教授) |
35 |
研修概要 |
子どもたちの日々の遊びには「楽しいね」「面白いね」と思うことがたくさんあります。子どもたちの遊びや日々の生活の動画を全国から集め、今回は「虫」とのかかわりを中心に、子どもたちが環境や遊びから何を学び何を考えているのかなどを記録しました。実践者である先生たちがどのような思いで生き物とのかかわりを考え子どもたちと寄り添っているのか、全国5園の先生方にインタビューしています。最後に虫博士である九州大学総合研究博物館准教授丸山宗利先生にご助言をいただいています。今から夏に向け子どもたちと生き物に触れる機会が多くなると思いますので、子どもたちと共に生命の営みや不思議さを子どもたちと考える機会になればと思います。 |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
E4 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
身近にいる生き物(虫)と子どもたちとのかかわりを各園の先生たちと考えよう |
QRコード
|
講師 |
丸山 宗利 氏(九州大学総合研究博物館 准教授) |
35 |
研修概要 |
子どもたちの日々の遊びには「楽しいね」「面白いね」と思うことがたくさんあります。子どもたちの遊びや日々の生活の動画を全国から集め、今回は「虫」とのかかわりを中心に、子どもたちが環境や遊びから何を学び何を考えているのかなどを記録しました。実践者である先生たちがどのような思いで生き物とのかかわりを考え子どもたちと寄り添っているのか、全国5園の先生方にインタビューしています。最後に虫博士である九州大学総合研究博物館准教授丸山宗利先生にご助言をいただいています。今から夏に向け子どもたちと生き物に触れる機会が多くなると思いますので、子どもたちと共に生命の営みや不思議さを子どもたちと考える機会になればと思います。 |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
E4 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
園での野菜栽培Ⅰ 基礎編 |
QRコード
|
講師 |
鮎川 剛 氏(全日本私立幼稚園連合会認定こども園委員会) |
30 |
研修概要 |
本研修は、野菜栽培の基礎編として、プランタ、花壇、畑などの様々な栽培環境における栽培のポイントや土作り栽培時期などについて解説しています。
- ・草だらけになることもある
- ・⽔を忘れて枯らすこともある
- ・⼦どもに苗を引き抜かれることもある
- ・虫に食い荒らされることもある
- ・それでもたまにうまくいくこともある
⼦どもたちと楽しい菜園生活を始めてみませんか。
(※本研修は、令和6年11月20日~令和6年12月1日に全日本私立幼稚園連合会で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
E4 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
園での野菜栽培Ⅱ 応用編 |
QRコード
|
講師 |
鮎川 剛 氏(全日本私立幼稚園連合会認定こども園委員会) |
31 |
研修概要 |
本研修では園で栽培するのにおすすめの13品目の野菜(じゃがいも・ニンジン・小松菜/かぶ・ピーマン/パプリカ・なす・きゅうり・スイカ・オクラ/わた・さつまいも・ダイコン・キャベツ・いちご・そらまめ)の特性や難易度、栽培する上でのポイントを品目毎に解説します。(※本研修は、令和6年11月20日~令和6年12月1日に全日本私立幼稚園連合会で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
E4 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
領域表現・再考 表現する子どもたちを読み取ろう |
QRコード
|
講師 |
鈴木 裕子 氏(愛知教育大学幼児教育講座 教授) |
40 |
研修概要 |
この研修は5年以上の経験を有する中堅教員を対象としたものです。中堅教員としては、社会から見た幼稚園・認定こども園の存在の意味と幼児教育の大切さを考え、幼稚園・認定こども園教諭として質の高い保育力を身につけておかなければなりません。そのために、子どもの育ちを多方面から見る力、経験豊富な教員としてのリーダーシップ等が必要になります。研修前半では「表現」に関わる言葉を、6領域といわれた時代からの変遷を踏まえて再考し、子どもの表現の特性について理解を深めていきます。後半では、質の高い保育を実践できる集団をつくることに繋がるよう、年齢ごとの実践を紹介し、感性・表現の発達に対して保育者としてどのような関わりが望ましいのかを考えていきましょう。(※本研修は、令和5年8月4日に(公社)愛知県私立幼稚園連盟主催「令和5年度中堅教員研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.5 |
受講料(円) |
5,000 |
研修俯瞰図番号 |
E5 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
子ども理解が深まるまなざしと保育者の専門性 ―doing保育からbeing保育への転換を目指して― |
QRコード ※再配信(令和4年11月7日~令和5年2月6日/令和5年3月29日~令和6年2月26日) |
講師 |
井桁 容子 氏(非営利団体コドモノミカタ 代表理事) |
19 |
研修概要 |
子どもが成長していくには、常に大人がおかれている環境や状況に影響を受けます。また、子どものそばにいる大人が、子どもは何もわかっていない未熟な存在と捉えているか、子どもの持つ力を信頼して理解しようとしているかで、その関わり方が大きく異なってきます。また、これからの保育・教育は、主体的で対話的な深い学びが重要とされています。このような学びに繋がる保育・教育になるために保育者は、具体的にはどのような関わりや環境の工夫、配慮が必要なのでしょうか。この講座では、ヒトの子育ての歴史、社会の変化を振り返りながら、乳幼児からの日常の何気ない場面での大人の関わりを通して、子ども理解のまなざしと保育者の専門性について学びます。(※本研修は、令和3年8月7日~8月27日に福井県私立幼稚園・認定こども園協会主催「令和3年度教諭・保育教諭研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
E5 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和4年11月7日~令和5年2月6日/令和5年3月29日~令和6年2月26日) |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
子どもの姿に基づく保育の実践と評価~カリキュラム・マネジメント~ |
QRコード ※再配信(令和5年3月29日~令和6年2月26日) |
講師 |
北野 幸子 氏 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授) |
31 |
研修概要 |
本研修では、これからの時代の乳幼児教育の在り方について、国内外の動向を踏まえつつ、特に、子どもの姿に基づく保育の実践と評価について考えます。 子どもの主体性を尊重し、子どもの姿に基づく保育の計画と実践にあたって、保育者が前提としたいことや、誕生からの子どもの育ちを踏まえること、環境の構成や再構成、援助の工夫の在り方について、確認します。また、具体的に、自らのクラス環境を振り返り、子どもの姿に基づく環境構成について、具体的な演習を通じて考えます。さらには、保育の質の維持・向上を目指す上での、保育独自の計画や、実践、省察と評価、改善等、カリキュラム・マネジメントの在り方を考え、自園での活用方法について考えます。(※本研修は、令和3年7月26日に(一社)静岡県私立幼稚園振興協会主催「令和3年度主任教員研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
E7 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年3月29日~令和6年2月26日) |
【研修俯瞰図/F分野】
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
スタートカリキュラムから架け橋プログラムを考える ~幼児期の発達や学びからスタートカリキュラムへ~ |
QRコード ※再配信(令和5年10月2日~令和6年2月26日) |
講師 |
寳來 生志子 氏(東海大学児童教育学部児童教育学科 准教授) |
20 |
研修概要 |
小学校1年生担任の経験から、実体験を踏まえたスタートカリキュラムの重要性を小学校側の目線で説いています。園での生活体験や遊びの経験を土台に、幼児期の学びと児童期の学びを繰り返しながら教科につなげていくスタートカリキュラムラムの実践動画などを用い講演した内容となっています。幼児期の学びを実践する私たちも、主体的自己発揮ができるスタートカリキュラムの実践を知ることで、地域の小学校へスタートカリキュラムの重要性を幼児教育側から提案できる内容となっています。(※本研修は、令和5年8月18日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第14回幼児教育実践学会基調講演」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
F1 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら※再配信(令和5年10月2日~令和6年2月26日) |
第Ⅱ期 |
コンテンツ名 |
専門機関の役割と連携 |
QRコード
|
講師 |
金子 信夫 氏(発達相談支援事業GoldKids 代表) |
21 |
研修概要 |
気になる子どもの支援について考える時、地域の児童発達支援センターや保健センター、あるいは療育施設等との連携が欠かせないものとなっています。しかし実際には、それぞれの存在は知っていても、その役割やそこにどういった専門家がいるのかといったことを知らないことの方が多いのではないでしょうか。各園は地域の幼児教育センターとして、園内での支援はもちろん、気になる子どもの家庭と専門機関とをつなげる役割をも担っています。そこでこのコンテンツでは、専門機関の役割、専門性について学び、園内だけでなく専門機関との連携を図りつつ、包括的に気になる子に対する効果的な支援ができるような学びができればと思います。 |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
F1 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
未来を育てる幼児教育―これからのキーワード― |
QRコード
|
講師 |
肥後 功一 氏(島根大学 名誉教授) |
32 |
研修概要 |
人間は成長を続けることができる特殊な生物です。幼児期は「知らないこと、できないこと、うまくいかないこと」などの不安定を避けるのではなく、むしろそれにやりがいを感じ、楽しみ、挑戦しつづける心、不安定に向かう心を養わなければなりません。乳幼児の時期にしかできない体と感覚を使って学ぶことこそがこの時期に必要です。言葉が生まれるときはどのようなときでしょうか。時間を共に過ごし、その中で新しいものを見たり、聞いたり、体験をしたときに新しいキーワードが生まれます。そこに真に必要なのはその場における信頼関係であり、その中での体験に感動があるとき、その関係性の中で成立する言葉が生まれるのです。世界と比較したとき、日本人の自己肯定感は極めて低いです。それは相手の話を聞き、相手の立場を配慮し、譲り合う社会であるがゆえの結果で、根底にある価値観、美意識は日本が世界に誇るものです。自己肯定感、自信をDoing(成すこと)とBeing(在ること)とで考えると、前者は行動や手段であり、後者は目的となります。我々は自信を行動の結果としてとらえていますが、自信を支えるBeingを育む手段を意識しなくてはなりません。(※本研修は、令和6年4月13日に(公社)京都府私立幼稚園連盟主催「研究総会(令和6年度)」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
F1 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
デジタル時代の幼児教育 |
QRコード
|
講師 |
湯地 宏樹 氏(鳴門教育大学大学院学校教育研究科幼児教育コース 教授) |
33 |
研修概要 |
長年幼児とコンピューターについて研究を重ね、近年は幼児とスマホ・タブレット等についてやバーチャルリアリティについても研究を続けている、湯地宏樹先生の研修会が愛媛県で行われました。そのオンライン研修を編集してオンデマンド研修として多くの先生方に受講していただけるようになりました。デジタルメディアの今昔や光と影などの視点からはじまり、AI技術の進歩によって世の中の仕組みが大きく変わろうとする中、子どもたちに育ってほしい資質や能力について講義をしていただきました。将来もなくならない職業と考えられている幼児教育ではありますが、技術の進歩に合わせて適切にICT機器を活用して今後の保育に活かしていただきたいと思います。(※本研修は、令和6年6月15日に(一財)愛媛県私立幼稚園・認定こども園協会主催「R6年度第1回教員研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
2.0 |
受講料(円) |
4,000 |
研修俯瞰図番号 |
F1 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
(幼保小連携)美しいバトンパスで幸せに駆け抜けるために~「幼保小の架け橋プログラム」から捉える幼小連携~ |
QRコード
|
講師 |
秦 潤一郎 氏(別府大学短期大学部初等教育科 講師) |
34 |
研修概要 |
義務教育及びその後の学校教育の基礎を培う上で、幼児教育の果たす役割は言うまでもありません。ただし、その幼児教育で培った力が円滑に小学校へ引き継がれているかというと、現在も様々な課題があるようです。そこでここでは、幼小連携・幼小接続の意義について、現行の幼稚園教育要領や保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、小学校学習指導要領の4つに共通する改訂の基本方針や考え方、改訂の方向性等から探るとともに、その在り方や進め方について、令和4年3月31日に発表された「幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)」や、モデル地域による実際の先行実践事例を手掛かりとしながら概説していきます。(※本研修は、令和6年7月27日に大分県私立幼稚園連合会主催「教師研修大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
F1 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
子どもとの対話につながる大人の対話 |
QRコード
|
講師 |
高橋 ゆう子 氏(大妻女子大学家政学部児童学科 教授、児童臨床研究センター 所長) |
35 |
研修概要 |
子どもは生後、養育者と情緒的応答的なやりとりを繰り返しながら、少しずつ行動の範囲を広げ、新しい人とで出会っていきます。幼稚園やこども園での出会いも貴重な機会で、先生方は、子どもにとって良きモデルであり、導いていく存在となります。導く大人にとっても、やりとりから得られる多様な気づきがその支えとなるので、互いに育ち合う関係になるといえるでしょう。今回、お話するのは早期ダイアローグ・ミーティングです。まずは子どもの声を聴くこと、そして子どもとの対話のために、大人も、自分の不安や懸念を聴いてもらい、人の話に耳を傾ける体験は大切です。大人同士の対話は、早い段階での協力関係の構築、支援に向けた共同作業につながると考えています。(※本研修は、令和6年8月23日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第15回幼児教育実践学会基調講演Ⅱ」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
F1 |
マネジメント分野 |
該当あり |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
家族の子育て・パパの子育て~みんなで子育て考えよう~ |
QRコード
|
講師 |
小崎 恭弘 氏(大阪教育大学教育学部健康安全教育系 教授) |
32 |
研修概要 |
子育てでは父、母それぞれの役割があります。道徳心、社会性、強さをもった父性と自己肯定感、優しさをもった母性が合わさることで育児力になり、子どもの成長に必要な関わりに繋がっていきます。母性と父性のバランスは大事なことですが、女性だから母性がある、男性だから父性があるのではなく互いに補い合うことが大切です。また、子育ては1人でするのではなく、家族や周りの環境とまじわりながらみんなで協力することが大事です。(※本研修は、令和5年10月30日に(一社)石川県私立幼稚園協会主催「第55回石川県私立幼稚園振興大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.0 |
受講料(円) |
2,000 |
研修俯瞰図番号 |
F2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
チームで取り組む子育て支援 |
QRコード
|
講師 |
澤田 真弓 氏(兵庫大学教育学部教育学科 准教授) |
33 |
研修概要 |
就学前施設における子育て支援の在り方について学びます。保護者が安心して相談できる支援の在り方や、子育てを取り巻く状況の理解、また、個々の対応が必要とされる支援のかたち等、求められる支援にどのように応えていくかを考えます。子育て家庭が抱える様々な問題に対して、保育者の連携だけでなく、専門機関にもつなげ、チームとして子育て支援を行うことの重要性を学びます。(※本研修は、令和5年10月10日に(公社)京都府私立幼稚園連盟主催「第5回ミドル研修会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
F2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅰ期 |
コンテンツ名 |
(子育て支援シリーズ)カウンセリング概論 |
QRコード
|
講師 |
菅野 信夫 氏(京都橘大学総合心理学部総合心理学科 教授) |
34 |
研修概要 |
ここでは、保護者への対応や⼦どもの⾒とりの際に役⽴つカウンセリング的なアプローチについて、受講者のみなさんと⼀緒に考えて⾏きたいと思います。カール・ロジャーズが提唱したカウンセリングでは、「受容」「共感」「⾃⼰⼀致」の3つがカウンセリングの⼤切な要件として挙げられています。これは技法というよりは対応する側(保育者)の姿勢や態度について述べたものと考えられます。今回は具体的な場⾯を提⽰しながらこの3つの要件について考え、みなさんが少しでもカウンセリング的な態度を⾝につけ、保育現場での⽀援に繋がっていけたらと思います。(※本研修は、令和5年12月1日~令和6年2月26日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第66回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。) |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
3,000 |
研修俯瞰図番号 |
F2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
URL |
お申し込みはこちら |
第Ⅲ期 |
コンテンツ名 |
職員による子供への虐待を予防するために~不適切な教育・保育を予防するために~ |
QRコード
動画視聴
ゆたかなまナビ
※再配信
令和5年2月7日~
令和6年2月26日 |
講師 |
山縣 文治 氏(関西大学人間健康学部人間健康学科 教授) |
36 |
研修概要 |
虐待を起こさないための施設づくり、教育・保育の在り方を考える第一弾として本研修を開催いたします。法律や制度についても一つずつ分かりやすく解説していきます。虐待はなぜ起きてしまうのか、予防するために私たちにできることは何かを考えていきましょう。子どもたちに適切な保育を提供するためにできることは何かを園長・リーダーの立場の先生だけでなく、全ての方々に受講いただきたい内容となっています。※研修動画の視聴だけであれば、下記URLまたはQRコードより無料で視聴することが可能です。研修スタンプが必要な方のみ、ゆたかなまナビよりお申込みをお願いいたします。 |
研修時間数(時間) |
1.5 |
受講料(円) |
1,500 |
研修俯瞰図番号 |
F2 |
マネジメント分野 |
該当なし |
動画視聴URL |
動画視聴はこちら |
ゆたかなまナビURL |
お申し込みはこちら |