各種教育機関、ご家庭と手を携え、生涯の基盤を担う「幼児教育」の質の向上と子どもの育ちを支えます。

一般財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構

オンデマンド研修の
ご案内

申込方法

各研修は幼児教育研修システム「ゆたかなまナビ」より申込できますので、下記URLよりアクセスをお願いします。

ゆたかなまナビURL : https://yutakanamanabi.kdg.jp/

[ゆたかなまナビURL]
https://yutakanamanabi.kdg.jp/

※当機構より配信しているオンデマンド研修のコンテンツには、過去に配信したコンテンツを再配信しているものもございます。 申込みの際にゆたかなまナビに記載の注意事項等を読んでいただき、ご留意ください。

ゆたかなまナビ
動画画面キャプチャ1
動画画面キャプチャ2

開催中の研修内容

年間スケジュール

第Ⅰ期第Ⅱ期第Ⅲ期
申込期間令和6年3月8日(金)10時~
令和7年2月27日(木)17時
令和6年6月3日(月)10時~
令和7年2月27日(木)17時
令和6年12月2日(月)10時~
令和7年2月27日(木)17時
視聴期間令和6年3月8日(金)10時~
令和7年2月28日(金)17時
令和6年6月3日(月)10時~
令和7年2月28日(金)17時
令和6年12月2日(月)10時~
令和7年2月28日(金)17時
3択5問
提出期間
令和6年3月8日(金)10時~
令和7年2月28日(金)17時
令和6年6月3日(月)10時~
令和7年2月28日(金)17時
令和6年12月2日(月)10時~
令和7年2月28日(金)17時

※研修動画視聴後、3択5問に回答し、正答することにより研修スタンプが発行されます。

【研修俯瞰図/A分野】

第Ⅰ期 コンテンツ名 小児のアレルギーについて QRコード
講師 野上 哲夫 氏(野上小児科医院 院長)
1 研修概要 本研修では、小児のアレルギーについての研修を行います。園児の皆さんに多い、アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などのアレルギー疾患について、正しい知識を得ていただきたく、園での生活の注意点などとあわせてアレルギー専門医の小児科医の立場から概説します。(※本研修は、令和4年11月11日~令和4年12月5日に(一社)茨城県私立幼稚園・認定こども園連合会主催「令和4年度キャリアアップ研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 A2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 (安全・衛生シリーズ)乳幼児の重大事故・死亡事故の実態と事故予防~子どもの命と安全を守るために~ QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 藤井 真希 氏 (赤ちゃんの急死を考える会(ISA)、保育の重大事故をなくすネットワーク)
2 研修概要 子どもたちの健やかな成長の場である教育・保育施設で、毎年複数の子どもたちが亡くなっているという事実をご存知でしょうか。重大事故はなぜ起こるのか、特に多い乳児や低年齢児の死亡事故を防ぐには何が必要なのか、事故の実例を通じて考えます。(※本研修は、令和5年2月22日~令和5年5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 A2 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 子どもの未来を育む食育の重要性 QRコード
講師 中山 玲子 氏(京都女子大学 副学長、副栄養クリニック長)
1 研修概要 子どもの「食」の問題について、食育の観点から学んでいきます。食育基本法について、その基本的施策を学び、「生きる力」と食育の関係を知り、幼児期だけでなく、健康寿命や生活習慣病の予防に関する話等、生涯を通じた食育の重要性についても学んでいきます。子どもにとって「食育」とは具体的にどのようなことを意味するのか、また、幼児期における食育の考え方を学ぶことで、子どもたちにとって大切な「食べる」ことを通して育つ具体的内容を学んでいきます。(※本研修は、令和5年9月27日に(公社)京都府私立幼稚園連盟主催「第4回ミドル研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 A2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅱ期 コンテンツ名 夏に向けての保健活動 QRコード
講師 福島 美由紀 氏(社会福祉法人あけぼの事業福祉会豊中あけぼのこども園 看護師)、舩木 桃 氏(学校法人あけぼの学園あけぼの幼稚園 看護師)、小倉 理沙 氏(社会福祉法人あけぼの事業福祉会あけぼのぽんぽここども園 看護師)
2 研修概要 学校法人あけぼの学園あけぼの幼稚園、社会福祉法人あけぼの事業福祉会豊中あけぼのこども園、社会福祉法人あけぼの事業福祉会あけぼのぽんぽここども園に所属している3名の看護師さんから「夏に向けての保健活動」、健康診断・プールなどの水遊び・屋外活動についての注意点などを中心に子どもの健康と安全についてお話ししていただきます。子どもたちが健康的な園生活ができるよう学んでおきたい内容になります。健康診断(内科・歯科・耳鼻・眼科健診)の種類や診断内容と注意点、プールあそびの注意点や教職員の意識、もしもの時の対応やプライベートゾーンへの配慮、夏に多く見られる害をもたらす虫の注意点や対策、熱中症についても専門的な知見からお話しいただいている内容となります。
研修時間数(時間) 0.5 受講料(円) 1,000
研修俯瞰図番号 A2 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 リスク・マネジメント QRコード
講師 飛田 隆 氏(茨城キリスト教大学文学部児童教育学科 教授)
3 研修概要 本研修では「リスク・マネジメント」についての研修会を行います。リスク・マネジメントとは危機管理といわれますが、様々な危険にあう可能性や結果として悪いことにつながることを含んでいるということになります。残念ながらリスクを完全になくすことはできませんが、重大な事故を防ぐために、先生方はもちろん、子どもたち、保護者も含め園全体で取り組む重要性を考えていきたいと思います。(※本研修は、令和5年9月1日~令和5年9月30日に(一社)茨城県私立幼稚園・認定こども園連合会主催「令和5年度キャリアアップ研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 A3 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 食物アレルギーの最新基礎知識と対応 QRコード
※再配信(令和5年2月14日~令和6年2月26日)
講師 小川 雄二 氏 (名古屋短期大学 教授/桜花学園大学 副学長/名古屋短期大学付属幼稚園 園長)
4 研修概要 本研修では、食物アレルギーの最新基礎知識と対応についての研修を行います。主な内容は、近年のアレルギー疾患への対応の変化、医学的に見た食物アレルギーの仕組み、食品学からアレルゲンになりやすい食品たんぱく質、緊急時の対応等、幅広い分野から最新の食物アレルギーについて解説を行います。基礎知識を身につけ、食物アレルギーへの理解を深めていただければと思います。
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 A3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年2月14日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 子どもが安全にすくすく育つ園づくり~指針・要領に基づく保育実践から、子どもの健康と安全を考える~ QRコード
※再配信(令令和4年11月7日~令和5年2月6日/令和5年3月29日~令和6年2月26日)
講師 猪熊 弘子 氏(駒沢女子短期大学保育科 教授)
3 研修概要 「子ども主体の保育と園児の安全」全ての子どもには安全に生きる権利があります。その子どもの命を守ることは保育者にとって最も大切なことです。しかし、園バスへの置き去り事故など、幼稚園でも園児の命が失われる悲しい事故が起こっています。過去 20 年以上にわたる調査や研究によって、園で起きやすい事故についてわかってきました。子ども主体の保育を行う中で、保育者がどのようなことに注意していけば良いのか、また、どのような組織作りやルールが必要なのかといったことについて、実際の事故事例を踏まえて解説しています。(※本研修は、令和2年7月26日に(一社)富山県私立幼稚園・認定こども園協会主催「免許状更新講習(選択6時間)・キャリアアップ研修会3」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 A3 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら※再配信(令令和4年11月7日~令和5年2月6日/令和5年3月29日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 災害時保育教諭が『セルフコントロール』のためにできること QRコード
講師 山口 慎介 氏(おおいたパパくらぶ代表、大分県防災アドバイザー、元自衛官防災士パパ、子育て大好きナースパパ、おおいた子ども・子育て応援県民会議委員)
4 研修概要 子を授かり、我が家を災害から守るためには自衛官時代の知識だけでは全然足りず、むしろ防災弱者となる妊婦や乳幼児がいる家庭での防災が当時あまり啓発されていなかったことから防災士の資格を取得しました。その後「一人の子育てパパ」として仕事の傍ら大分県内で父親サークルを運営しつつ、子育て講座の一環として親子防災の啓発活動をしております。その中で数多くのご家庭や保育施設、子育て支援施設等の不安やご相談、課題がますます浮き彫りとなり明確化されていくにつれ、私なりに感じたことが『防災のアップデート』が殆どされていないか不十分であるということでした。働き方や子育て環境が激変しているここ10年。時代の変化に合わせ保育現場の最前線でご活躍される先生方!防災の考え方もアップデートしていただけましたら幸いです。
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 A3 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら

【研修俯瞰図/B分野】

第Ⅰ期 コンテンツ名 第3回「子ども理解と記録」 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 中橋 美穂 氏 (大阪教育大学教育学部教員養成課程初等教育部門 教授)
5 研修概要 保育活動を記録するにあたり保育の中で子どもを様々な角度から「みる」ことの大切さを学びます。「目に見えないもの」=内面を見ることが必要です。子どもの遊ぶ姿から5領域や10の姿を視点に学びを捉えること。幼児期における遊びの重要性について理解します。発達とは何かが出来るようになることではなく、子どもたちが能動的・主体的に活動している姿であり、保育者に求められるのはそれらを支援することです。「見る」「記録する」「理解する」過程で使用する記録形式はエピソード型・保育マップ型・チェックリスト型など目的に応じて使い分ける必要があります。(※本研修は、令和5年7月25日に(公社)京都府私立幼稚園連盟主催「第3回新規採用教員研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 B2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 子どもの育ちと学びを支える遊びの指導について~豊かな学びを目指して~ QRコード
講師 江玉 睦美 氏(東九州短期大学幼児教育学科 教授)
6 研修概要 近年、テレビやゲームなどの電子機器の普及が進んだことでイメージや想像をして遊ぶ経験が少なくなったと感じます。遊びにおいて主体的・協同的に遊びを楽しみ、子ども一人ひとりのイメージや考えを豊かにし、学びを深められるような環境構成や援助を工夫することの大切さを改めて感じました。そこで、子どもの育ちと学びを支える遊びの指導について研究を進めることにした実践報告です。(※本研修は、令和6年2月3日に大分県私立幼稚園連合会主催「大分県私立幼稚園連合会教師研修大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 B3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 (教材研究シリーズ)造形遊び「描画活動をアップデートしよう」 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 今川 公平 氏 (木の実幼稚園 園長)
7 研修概要 AIが革命的に進化し、人に代わって絵を描いてしまう時代に子どもたちは育っています。今、子ども達にとって「もの」を使って「絵を描く」という行為、遊びはどのような意味があるのでしょうか。幼児教育に関わる私たちは積極的にこの問いに応えなければなりません。従来型のテーマ中心、写生画中心、作品作り中心の活動は、子どもの視点から大いに見直し、新しい取り組みが今、必要です。描画活動を「ものとの遊び=造形遊び」の観点から捉えなおし、「形」や「色」で遊びながら、自然と絵画的な表現が生まれる保育を作り出していく、そのプロセスや手立てを具体的に解説し、共に考えて行きたいと思います。(※本研修は、令和5年2月22日~令和5年5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 B3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 植物遊びのススメ QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 出原 大 氏 (むぎの穂保育園 園長)
8 研修概要 前半は秋から冬にかけての実物を用いた植物遊びについて、後半はスライドをもとに一年を通じたたくさんの植物と実践について和やかに提案されています。植物とかかわる中で生まれる感覚的な驚き、好奇心、気づく面白さ、それらから得られる多様性の理解そして環境構成など、示唆に富んだ内容となっています。
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 B3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 「ぶんぶんゴマ」で遊ぼう!! QRコード
講師 原 陽一郎 氏(筑紫女学園大学人間科学部人間科学科初等教育・保育専攻 教授)
5 研修概要 研修俯瞰図番号B3「豊かな遊び」をテーマに、「ぶんぶんゴマ」を素材にした遊びをご紹介します。私達の身の回りには、知ってはいても見逃したり気に留めていなかったりする遊びのヒントが意外とたくさんあります。今回は皆様ご存じの「ぶんぶんゴマ」を通して、身近なところに遊びを豊かにする素材がたくさんあることに触れていただきたいと思います。保育者が様々なことに興味や関心を持つこと、得意なことを保育に活かすことが、子ども達の遊びを豊かにするきっかけになれればと思います。
研修時間数(時間) 0.5 受講料(円) 1,000
研修俯瞰図番号 B3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅱ期 コンテンツ名 (教材研究シリーズ)0・1・2歳児の遊びと表現 ~素材と向きあう~ QRコード
※再配信(令和5年6月20日~令和6年2月26日)
講師 和泉 誠 氏(株式会社なーと 代表取締役)
6 研修概要 0・1・2歳児の表現のほとんどは作ることを目的としていません。それはコミュニケーション手段のひとつであったり、また、素材と、自分と、他者と、世界と向きあう中で生まれてくるものであったり。生活も、遊びも、学びも全てつながっています。表現することは特別なことではなく日常の中にあります。表現するということ。誰かに伝えたいと思うこと。誰かを理解したいと思うことを立ち止まって考えてみると、0・1・2歳児と過ごす時間の中にはとても豊かな表現が溢れています。(※本研修は、令和5年2月22日~5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 B3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年6月20日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 保育現場でなぜICTを導入する必要があるのでしょうか? QRコード
講師 西尾 真吾 氏(VISH株式会社 執行役員)
9 研修概要 日々の事務的な業務に追われ、教育保育の専門性に充てる時間の確保が喫緊の課題となっている現状があるのではないでしょうか。この状況に対処する一つ方法として、事務的な部分のICT 導入に焦点を当てた研修動画です。動画では、ICT 化がもたらす利点や、具体的に何がICT 化できるのか、その効果的な手段についてわかりやすく解説します。実際に導入した園の先生方のコメントも交え、より実践的で現場に即した内容となっています。この研修は、ICT 導入を検討している園や将来的に考えている園にとって必見の内容となっています。また、講師は全国の園のICT 化を支援している経験豊富なシステム会社のスタッフが登壇します。設置者や園長先生はもちろん、事務職や主導的な立場の先生方にご覧になっていただければと考えます。
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 B4 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 幼稚園教育(保育)が面白く、楽しくなるためには?~仕事を続けるために~ QRコード
講師 汐見 稔幸 氏(東京大学 名誉教授)
36 研修概要 この研修は5年以上の経験を有する中堅教員を対象としたものです。中堅教員としては、社会から見た幼稚園・認定こども園の存在の意味と幼児教育の大切さを考え、幼稚園・認定こども園教諭として質の高い保育力を身につけておかなければなりません。そのために、子どもの育ちを多方面から見る力、経験豊富な教員としてのリーダーシップ等が必要になります。保育の質を向上するためには、中堅の先生たちがよりイキイキと仕事に向き合い、保育が楽しいと感じている状態がとても大切です。今回は、仕事を楽しんでいる人たちの事例を紹介しながら、みなさんの仕事が面白くなるような内容になっています。面白く楽しく仕事をするために必要なこと学んでいきましょう。(※本研修は、令和5年6月30日に(公社)愛知県私立幼稚園連盟主催「令和5年度中堅教員研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.5 受講料(円) 5,000
研修俯瞰図番号 B4 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 主体性を大切にした保育とは何か~主体性に対する考え方の変遷から主体性を定義する~ QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 井内 聖 氏(学校法人リズム学園 園長/北海道文教大学 客員教授)、渡邉 日向子 氏(恵庭幼稚園 保育教諭)、立田 祐理 氏(恵庭幼稚園 指導教諭)
10 研修概要 「みんなで活動をすること」を設定・一斉保育と捉え 「設定は子どもが窮屈になる」「子どもの主体性が損なわれる」と考えていました。しかし、子どもが活動を媒介して友達と関わる姿を見て、設定保育や一斉保育でも子どもたちが主体的に取り組むことができることを感じ、主体性を大切にした保育とは何かを考えるようになりました。自由遊びが中心の3歳児からプロジェクト活動が中心となる5歳児までの活動を系統的に考察し、保育者の中における主体性の定義と主体性を発揮する保育を提言してみたいと思います。(※本研修は、令和5年8月19日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第14回幼児教育実践学会口頭発表Ⅱ-1」で行われた発表です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 B5 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 ごっこ遊びの事例から、人間関係の学びを考える QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 大澤 洋美 氏 (東京成徳短期大学幼児教育科 教授)、小倉 庸寛(吉田保育園 園長)
11 研修概要 本研究の目的は、当園が2学期後半に行事として行う「お店屋さんごっこ」を題材にごっこ遊びがこどもの遊び、育ちにどのように影響するか、子ども同士の関係性は変化するものなのかを考察することです。当園のお店屋さんごっこは異年齢保育にて行うことから、保育者の子どもへの援助、環境の提供が重要になってきます。よってごっこ遊びの活動から、子どもの意欲を読み取り、異年齢の子ども同士の助け合いや教え合いなど様々な人間関係につなげることに言及していきたいと思います。(※本研修は、令和5年8月19日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第14回幼児教育実践学会口頭発表Ⅰ-2」で行われた発表です。)
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 B5 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 「おいしいね!」がもたらすいくつもの力(パワー)~子どもたちに育っているチカラ・私たちが実感しているチカラ~ QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 河邉 貴子 氏(聖心女子大学教育学科教育学専攻・初等教育学専攻 教授)、小山 牧子 氏(泉山幼稚園 教諭)、小山 智子 氏(泉山幼稚園 教諭)、船越 真里戸 氏(泉山幼稚園 教諭)
12 研修概要 朝からお野菜のお世話をしたり、おひるごはんを作るおだいどころスタッフの姿やにおいに包まれながら過ごす毎日。「おいしい!」「おかわりください!」の声が響くおひるごはんの時間。そんな毎日の中で子どもたちが、“食べること”を通して五感が刺激されたり、友達や先生と楽しい時を過ごせたり、意欲的に生活や遊びに没頭したりと“食べること=生きること”につながっていることを実感しています。保育の中で取り組んでいることなどをまとめ、その中に育まれる生きる力や粘り強さ、その積み重ねが子どもたちにどのように育まれていくのか考えていきたいと思います。(※本研修は、令和5年8月19日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第14回幼児教育実践学会口頭発表Ⅰ-7」で行われた発表です。)
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 B5 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 労務中級1 QRコード
講師 安岡 知子 氏(社会保険労務士法人人財総研)
13 研修概要 このたびの研修動画では、労務初級編に続いて中級編を取り上げ、全3回を配信いたします。労務中級編1のテーマは、「労使協定の締結」です。日本では、働き方改革の推進などによって、雇用形態を含め様々な働き方が増えています。幼稚園においても、認定こども園や小規模保育事業の開設などにより、幼稚園教諭だけでなく、保育士や看護師、栄養士など様々な職種の方が働くようになり、以前のような画一的な職種で構成されていません。また、労働時間も職種によって変わってくることも多く、同じ職種であっても働き方が違っていることもあります。今回の労務中級編の講座では、労務において基本的に理解しておくべきことの復習をするとともに、労使協定や扶養の範囲、無期転換ルールなど、労務を理解していく上で勘違いが起こりやすい箇所の整理と最新の情報を学習していただきます。(※本研修は、令和6年2月19日~令和6年2月29日に全日本私立幼稚園連合会主催「全日本私立幼稚園連合会オンデマンド研修」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 0.5 受講料(円) 1,000
研修俯瞰図番号 B6 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 労務中級2 QRコード
講師 安岡 知子 氏(社会保険労務士法人人財総研)
14 研修概要 このたびの研修動画では、労務初級編に続いて中級編を取り上げ、全3回を配信いたします。労務中級編2のテーマは、「年収106万、130万の壁対策」です。日本では、働き方改革の推進などによって、雇用形態を含め様々な働き方が増えています。幼稚園においても、認定こども園や小規模保育事業の開設などにより、幼稚園教諭だけでなく、保育士や看護師、栄養士など様々な職種の方が働くようになり、以前のような画一的な職種で構成されていません。また、労働時間も職種によって変わってくることも多く、同じ職種であっても働き方が違っていることもあります。今回の労務中級編の講座では、労務において基本的に理解しておくべきことの復習をするとともに、労使協定や扶養の範囲、無期転換ルールなど、労務を理解していく上で勘違いが起こりやすい箇所の整理と最新の情報を学習していただきます。(※本研修は、令和6年2月19日~令和6年2月29日に全日本私立幼稚園連合会主催「全日本私立幼稚園連合会オンデマンド研修」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 0.5 受講料(円) 1,000
研修俯瞰図番号 B6 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 労務中級3 QRコード
講師 安岡 知子 氏(社会保険労務士法人人財総研)
15 研修概要 このたびの研修動画では、労務初級編に続いて中級編を取り上げ、全3回を配信いたします。労務中級編3のテーマは、「非正規教職員の雇用条件」です。日本では、働き方改革の推進などによって、雇用形態を含め様々な働き方が増えています。幼稚園においても、認定こども園や小規模保育事業の開設などにより、幼稚園教諭だけでなく、保育士や看護師、栄養士など様々な職種の方が働くようになり、以前のような画一的な職種で構成されていません。また、労働時間も職種によって変わってくることも多く、同じ職種であっても働き方が違っていることもあります。今回の労務中級編の講座では、労務において基本的に理解しておくべきことの復習をするとともに、労使協定や扶養の範囲、無期転換ルールなど、労務を理解していく上で勘違いが起こりやすい箇所の整理と最新の情報を学習していただきます。(※本研修は、令和6年2月19日~令和6年2月29日に全日本私立幼稚園連合会主催「全日本私立幼稚園連合会オンデマンド研修」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 0.5 受講料(円) 1,000
研修俯瞰図番号 B6 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 新任保育者の育ちを支えるために―ともに学び、育ち合う園を目指して― QRコード
講師 安達 譲 氏(せんりひじり幼稚園・ひじりにじいろ保育園 園長)
16 研修概要 新任育成が難しいと課題に感じておられる園のリーダーはたくさんいらっしゃると思います。この動画は、新任保育者を育成するために園内で取り組み、効果を感じている具体例の紹介です。主なテーマは、①園で実際に行うワークの紹介 ②新任と共に過ごした先輩の思いや配慮、また、新任として嬉しかったことや難しかったことなどの振り返り ③園として、新任を育てるための心持ちやしくみの紹介です。各園の新任育成に少しでもお役立てていただければ幸いです。
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 B6 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 これからの私立幼稚園の在り方を考える①園長のリーダーシップと組織運営 QRコード
講師 上田 敏丈 氏(名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間の成長と発達分野(社会と教育) 教授)
37 研修概要 この研修は、園長・主任を対象としたものです。幼児教育に携わる園長や主任は、園運営を行っていく上で様々な課題に直面し、自身の資質能力の向上が求められる役割と言えます。今回は、マネジメント分野研修会として、社会全体から保育を取り巻く現状から課題を確認し、よりよい園づくりのために必要なリーダーシップや「保育の実感」について学んでいきます。さらにその保育の実感を得るための一つの方法物語的保育論へ展開されていきます。特に、私立幼稚園園長の事業継承と葛藤についても語られていますので、一族等で事業継承する園の先生方にも参考になる研修です。私立幼稚園の在り方を深く学ぶため、2講座開催としましたので、別の研修もぜひ続けてご参加ください。(※本研修は、令和5年6月19日に(公社)愛知県私立幼稚園連盟主催「令和5年度園長・主任研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.5 受講料(円) 5,000
研修俯瞰図番号 B6 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら

【研修俯瞰図/C分野】

第Ⅱ期 コンテンツ名 幼稚園の歴史から学ぶ幼児教育 QRコード
講師 塩路 晶子 氏(鳴門教育大学高度学校教育実践専攻幼児教育コース教育実習総合支援センター 教授)
7 研修概要 本研修は、幼稚園の歴史を通して幼児教育について学ぶことを目的としています。まずは、幼児教育の源流として、フレーベルの遊びについて説明します。フレーベルは幼稚園を設立し、遊ぶことによって子どもが成長していくと考え、「恩物」というおもちゃを考案しました。また、フレーベルは自然の中での遊びも大切にしていました。さらにこの幼稚園は世界中に広がり、日本においても明治初期から幼児教育が行われました。そこで、日本の幼児教育において重要な役割を担っていた倉橋惣三の保育論について説明します。
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 C1 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 (子どもの発達シリーズ)知覚の発達 QRコード
講師 加藤 正晴 氏(同志社大学赤ちゃん学研究センター 准教授)
17 研修概要 私たち⼈間はいわゆる五感と呼ばれる感覚情報を⽤いて外の様⼦を常に観察しています。その中でも、⾒る聞くの2種類の感覚は少し特殊で、私たちの体から離れたところにある物についての情報を提供してくれます。特に視覚によって伝わる情報は⾮常に多く、他のどの感覚情報に関わる脳部位より視覚に関わる脳部位は⼤きいです。この広い脳部位が⽣まれた後のさまざまな経験を得ることで変化し、私たちのものの⾒え⽅は⾚ちゃんから⼤⼈へと変化していきます。本講義ではその視覚の発達を、⽬の構造、盲点、無意識の処理、経験によって変わる⾒え⽅、奥⾏きの知覚、顔の知覚、視線、⾔葉の学習と視覚、発達障害などのキーワードから解説します。(※本研修は、令和5年12月1日~令和6年2月26日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第66回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 C2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 (子どもの発達シリーズ)発達理解の視点と子どもの発達の時代による変化 QRコード
講師 大谷 多加志 氏(京都光華女子大学心理学研究科臨床心理学専攻 准教授)
18 研修概要 近年、⼦どもたちの発達の様相が変わってきているという声が、幼児教育や保育の現場からあがっています。具体的には、「体⼒が落ちている」、「⼿先が不器⽤になっている」、「我慢がきかない」、「集団活動に⼊りにくい」、などです。⼦どもたちの発達にどのような変化が⽣じているのでしょうか。そして、⼤⼈は⼦どもたちの育ちとどのように向き合っていく必要があるのでしょうか。 この講義では、⼦どもの発達の時代による変化について解説するとともに、どのような時代にあっても、⼦どもの育ちに寄り添い、成⻑を⽀えていくために必要な「発達理解の視点」について具体例を交えながらお話します。(※本研修は、令和5年12月1日~令和6年2月26日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第66回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 C2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 (子どもの発達シリーズ)子どもの主体性を育む保育の役割 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 川田 学 氏 (北海道大学教育学研究院乳幼児発達論研究室 准教授)
19 研修概要 子どもの主体性を尊重した保育の重要性が言われていますが、そもそも「主体性」をどのようにとらえたら良いのでしょうか。子どもの自由にさせることでしょうか、子どもの自己決定を重視することでしょうか。では、子どもはどう決定しているのでしょうか。本講演では、子どもの主体性の考え方を整理した上で、保育者の役割について考えていきます。近年、幼稚園でも3歳未満児の保育も重要になってきたことをふまえ、3歳未満児の主体性を育む視点についても取り上げます。(※本研修は、令和5年2月22日~令和5年5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 C2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 幼稚園における2歳児の保育―その多様性と質について考える― QRコード
講師 古賀 松香 氏(京都教育大学教育学部幼児教育科 教授)
8 研修概要 幼稚園に於ける2歳児保育は、育児休業が2歳まで取得可能となる反面虐待等の課題もあり親子支援も社会的要求となってきています。その中で、2歳児の保育は、あくまで発達段階上の特性を踏まえ一人ひとりのかかわりに重点を置く良質な保育支援が求められています。子どもは発達を支える重要なアロペアレンティングとして保護者以外のアタッチメント形成を保育者が安全地帯として担っています。そして、集団には共感的肯定的にかかわる態度で協調的やり取りを促し、個々にも感情を受容し共同注意を楽しむことや、多様な感情のやりとりの調整、ことばを用いたやりとり、遊びや活動を豊かに経験することが非常に重要です。(※本研修は、令和5年9月22日に(公社)京都府私立幼稚園連盟主催「令和5年度乳幼児保育研究会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 C2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 「社会に開かれた教育課程」ということを考える QRコード
講師 汐見 稔幸 氏(東京大学 名誉教授)
38 研修概要 この研修は5年以上の経験を有する中堅教員を対象としたものです。中堅教員としては、社会から見た幼稚園・認定こども園の存在の意味と幼児教育の大切さを考え、幼稚園・認定こども園教諭として質の高い保育力を身につけておかなければなりません。そのために、子どもの育ちを多方面から見る力、経験豊富な教員としてのリーダーシップ等が必要になります。今回は、どういう社会が「よりよい社会」なのかを考え、中教審答申やSDGsを題材に「社会に開かれた教育課程」や保育実践が政治実践になることの意味を考える内容になっています。子どもたちの話し合いにおける保育者として大事にすることも語られており、考えて実践する保育者になってほしいという講師の願いも感じていただければと思います。(※本研修は、令和5年6月2日に(公社)愛知県私立幼稚園連盟主催「令和5年度中堅教員研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.5 受講料(円) 5,000
研修俯瞰図番号 C3 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅱ期 コンテンツ名 学校法人会計(中級編) QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 守屋 俊晴 氏(公認会計士・税理士守屋俊晴事務所 所長)、石橋 もと子 氏(公認会計士・税理士守屋俊晴事務所 税理士)
9 研修概要 本研修では、学校法人における帳票や書類の取り扱いについての研修を行います。最近の社会における取引は電子化され、園においてもパソコンなどでの対応も多くなってきています。令和5年度には電子帳簿保存法が施行され、園でも電子データの取り扱いについて不安になられてある方も多いかと思われます。今回のテキストと共に、自園における帳票について、保存期間を定めてあるもの(園則など)と一緒にご覧いただければと思います。(※本研修は、令和5年11月20日~11月30日に全日本私立幼稚園連合会主催「オンデマンド研修」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 C3 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 資質・能力を基盤とした教育とは何か ~幼小の連携・接続を中心に~ QRコード
※再配信(令和4年11月7日~令和5年2月6日/令和5年3月29日~令和6年2月26日)
講師 奈須 正裕 氏(上智大学総合人間科学部教育学科 教授)
10 研修概要 資質・能力の語源であるコンピテンシーは、すべての子どもは生まれながらにして有能な学び手であり、適切な環境と出合いさえすれば、自ら進んで環境に関わり、環境との相互作用を通して有能さを高めていく存在であるという子ども観を示しています。子どもをそのような存在としてとらえる時、教育はどのように子どもの有能さをよりよく高めることができるのでしょうか。また、保育者や教師はどのようにカリキュラムや学習環境を構成し、個々の子どもに関わっていけばよいのでしょうか。幼小の連携・接続を中心に、授業や保育の事実、子どもたちの具体的な姿を通して考えたいと思います。(※本研修は、令和4年7月21日~令和4年9月8日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会大阪大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 C3 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら※再配信(令和4年11月7日~令和5年2月6日/令和5年3月29日~令和6年2月26日)

【研修俯瞰図/D分野】

第Ⅰ期 コンテンツ名 子どもの育ちと経験の理解 QRコード
※再配信(令和5年10月2日~令和6年2月26日)
講師 大橋 功 氏 (和歌山信愛大学教育学部子ども教育学科 教授)
実践事例提供 岡本 和貴 氏(わかくさ幼稚園 園長)、川原 恒太郎 氏(ひまわり幼稚園 園長)、賀門 康博 氏(郡山女子大学附属幼稚園 園長)、佐伯 妙有 氏(伊勢原ひかり幼稚園 園長)、足立 正和 氏(愛知文教女子短期大学附属一宮ひがし幼稚園 園長)、水原 紫乃 氏(焼山こばと幼稚園 園長)、早川 成 氏(久留米天使こども園 園長)、吉井 健 氏(認定こども園信愛こどもの園 園長)
20 研修概要 子どもたちの日々の遊びには「楽しいね」「面白いね」と思うことがたくさんあります。子どもたちの遊びや日々の生活の動画を全国から集め、子どもたちが環境や遊びから何を学び何を理解しているのか、5つの視点(①先生の関わり②環境③遊びの発見④子ども同士の関わり⑤子どもの気づき発見)で動画を記録しました。記録した実践者の子どもたちの見取りや、和歌山信愛大学教授 大橋功先生から要領指針や3つの柱、10の姿などから子どもたちの学びを解説していただいています。この動画を視聴し、子どもたちの見取りや学びを一緒に考えることができる動画となっています。
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 D1 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年10月2日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 これからの私立幼稚園の在り方を考える②幼稚園教諭のキャリアと組織開発 QRコード
講師 上田 敏丈 氏(名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間の成長と発達分野(社会と教育) 教授)
39 研修概要 この研修は、園長・主任を対象としたものです。幼児教育に携わる園長や主任は、園運営を行っていく上で様々な課題に直面し、自身の資質能力の向上が求められる役割と言えます。今回は、マネジメント分野研修会として、私立幼稚園の在り方を深く学ぶための2講座目となります。1講座目の研修から連続で受講されることをおすすめします。私立幼稚園の園長・保育者・主任教諭のキャリアについて、様々なデータから実態理解に努め、そこから組織として「うまくいく」ための方法について検討していきます。園という集団が成長するために、組織開発についての理解を皮切りに、園内研修(ある園での事例)を通して保育者が学びを深めるためのヒントを学んでいきましょう。(※本研修は、令和5年7月10日に(公社)愛知県私立幼稚園連盟主催「令和5年度園長・主任研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.5 受講料(円) 5,000
研修俯瞰図番号 D1 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 保育記録の書き方と生かし方―自分の保育をブラッシュアップしよう!― QRコード
講師 田代 幸代 氏(共立女子大学家政学部児童学科 教授)
21 研修概要 本講座は4~7年目の教員に向けた、記録についての理解を深め、自分の保育を豊かにすることを目的とした講座です。保育記録の種類・メリットやデメリット、使用できる場面や利用の仕方等を事例を上げ、現場の先生の悩みにも寄り添いながら講義する内容となっています。4~7年目の教員は新人区分から出て中堅職員と呼ばれる時期になります。その中で保育こそが自分のキャリアであり、実績であるという事を再度認識し、保育記録をいやいや書くのではなく、子どもの発達をとらえるものとして、保護者とのコミュニケーションツールとして、そして自分のキャリアを築くものとして作成してもらいたいと願う講座です。(※本研修は、令和5年8月8日~令和5年8月14日に(一社)静岡県私立幼稚園振興協会主催「教育研究講座(4~7年目)」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 D2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅱ期 コンテンツ名 「子ども“が”ケアする世界」を考える QRコード
講師 岩田 恵子 氏(玉川大学教育学部乳幼児発達学科 教授)
11 研修概要 本研修では「子ども“が”ケアする世界」について考えていきます。聞き慣れない言葉かもしれませんが主体として生きる子ども達の本質に触れる内容となります。岩田先生は著書の中で〝『子どもの遊びを見る』ことは、保育の基礎となる大切なことですが、実は本当に難しいことだと感じます。〟と仰っています。「よく遊ぶ」「遊べてない」という言葉は保育者がよく使いますが、では子どもにとって「よく遊ぶ」とはどういった状態の事を示しているのでしょうか。今回は「二人称的かかわり(アプローチ)」「学びのドーナツ」といったキーワードを元に、子どもがケアする世界、遊ぶという意味を探っていく視点を学びます。(※本研修は、令和6年5月21日に(公社)福島県私立幼稚園・認定こども園連合会主催「令和6年度第1回特別研修」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 D2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 (特別支援シリーズ)障がいのある子どもやその可能性がある子どもの保護者支援 QRコード
講師 木曽 陽子 氏(大阪公立大学大学院現代システム科学研究科現代システム科学専攻 准教授)
22 研修概要 本動画では、障がい児保育の現状をおさえたうえで、インクルージョンや合理的配慮、ユニバーサルデザインといった概念を説明し、これからの障がい児保育における課題を整理していきます。次に、障がいのある⼦どもの保護者の「障がい受容」にまつわる考えを紹介します。ここでは、特に発達障がいの可能性がある⼦どもの保護者へのかかわりに焦点づけ、保護者が我が⼦の発達障がいの可能性にどのように気づいていくのか、具体的な保育者のかかわりを例に挙げながら、保護者の側から捉えた⼼情変化のプロセスについて解説します。最後に、これらを踏まえ、障がい児や障がいの可能性がある⼦どもの保護者⽀援のポイントについて説明します。(※本研修は、令和5年12月1日~令和6年2月26日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第66回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 D3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 (特別支援シリーズ)子ども理解と関わり方の視点 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 伊丹 昌一 氏 (梅花女子大学心理こども学部心理学科 教授)
23 研修概要 特別を要する子どもに対する基本的理解とその対応を学びます。気になる行動をする支援を要する子ども・様々な発達症(ASD ・ADHD・LD )についての特徴を理解し、その具体的な支援を学びます。また、愛着障がいについての行動特徴の理解を深め、関わり方を学びます。(※本研修は、令和5年2月22日~令和5年5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 D3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 インクルーシブ教育を考える~特別な支援が必要な子どもたちと共にある保育~ QRコード
※再配信(令和5年8月21日~令和6年2月26日)
講師 加藤 篤彦 氏 ((一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構 専務理事)
24 研修概要 本研修では「インクルーシブ教育システム」について、これから求められる幼児教育の動向に関連付けて説明します。また、幼児期の自閉スペクトラム症についての基礎的な理解が得られるように説明します。特性の理解や支援の方法の提案とともに、担当となった保育者が一人で特別な支援を必要とする子どもたちをみるのではなく、チーム園として取り組む考え方を示し、具体的な園の事例をまじえながら説明します。(※本研修は、令和5年8月5日に福井県私立幼稚園・認定こども園協会主催「令和5年度教諭・保育教諭研修会 研修①」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 3.0 受講料(円) 6,000
研修俯瞰図番号 D3 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年8月21日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 第1回「基礎講話:集団で育てる特別でない特別支援―特別支援とは何か―」 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士)
12 研修概要 特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 D3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 第2回「脳機能の視点による理にかなった支援①―感覚過敏・情報処理の問題―」 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士)
13 研修概要 特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 D3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 第3回「脳機能の視点による理にかなった支援②―環境刺激の処理困難―」 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士)
14 研修概要 特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 D3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 第4回「脳機能の視点による理にかなった支援③―パニック・自己コントロール他―」 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士)
15 研修概要 特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 D3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 ベーシック研修「集団で育てる特別ではない特別支援―脳機能の視点により心を育てる―」 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士)
16 研修概要 気になる子への支援を担任以外(パートの先生等)が担うことが多いにも関わらず、勤務時間の制約等によりそれらの方は研修を受ける機会は多くありません。そこで、上原芳枝先生の「短時間・パート勤務者向けオンデマンド研修」を制作しました。本講座は2時間の一話完結ですが、主に担任向けの全6回シリーズの研修と連関した内容となっています。園全体の支援力の向上にお役立ていただければと思います。(※本研修は、令和5年7月26日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「短時間・パート勤務者向け特別支援研修」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 D3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)

【研修俯瞰図/E分野】

第Ⅰ期 コンテンツ名 カリキュラム・マネジメント QRコード
講師 飛田 隆 氏(茨城キリスト教大学文学部児童教育学科 教授)
25 研修概要 本研修では「カリキュラム・マネジメント」についての研修会を行います。カリキュラム・マネジメントは幼稚園、学校教育の教育課程をもとに教育の改善・充実を目指すこと、教育活動全般の質の向上を図っていくということになるのではないかと思います。多くの先生方がすでに取り組んでいるのではないかと思いますが、改めてカリキュラム・マネジメントについて解説していきたいと思います。(※本研修は、令和5年9月1日~令和5年9月30日に(一社)茨城県私立幼稚園・認定こども園連合会主催「令和5年度キャリアアップ研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 E1 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 (教材研究シリーズ)科学遊び~気づき、発見、試行錯誤、工夫が生まれる保育のために~ QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 瀧川 光治 氏 (大阪総合保育大学児童保育学科 教授)
26 研修概要 「手軽にできる科学あそび」と「試行錯誤や工夫が生まれる科学あそび」をテーマに、入手が容易な様々な教材と素材を用いた遊びを紹介していただきます。動画を視聴しながら、参加者にも実際に職場や家でその科学あそびを試してもらい、どういうトキメキ(面白い!不思議!?)やヒラメキ(こうやってみたら?)を感じるかを実感していただき、実際の保育に具体的に取り組む際のヒントになればと願っています。(※本研修は、令和5年2月22日~令和5年5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 E2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 第5回「脳機能の視点を踏まえた気になる子を含むクラスづくり―見えない支援・見せない支援―」 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士)
17 研修概要 特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 E2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 (子ども理解シリーズ)第30次プロジェクト 幼児理解から考えるカリキュラム・マネジメント QRコード
講師 瀧川 光治 氏(大阪総合保育大学児童保育学科 教授)
27 研修概要 幼児教育では、⼦どもの姿や⼦どもの興味・関⼼を出発点とし、加えて保育者のねらいや願いを踏まえ、保育計画や保育活動に取り組むことが重要であると考えます。このプロセスの中で、とりわけ⼤切になってくることは「幼児理解」です。第30次プロジェクトでは、この幼児理解を出発点として、⽇々の保育や⼦どもの姿を振り返り、いかにカリキュラム(指導計画)反映していくかということを実践を出し合いながら検討してきました。今回の発表では、この考え⽅に基づき、メンバー各園でどのように取り組みを進めてきたか。そしてその実践からどのような変容(成果や課題を含む)が⾒えてきたかということを、研究の中間発表的な位置づけで⾏います。(※本研修は、令和5年12月1日~令和6年2月26日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第66回大阪府私立幼稚園教育研大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 E3 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅱ期 コンテンツ名 第6回「実効性の高い個別指導計画の立案ー理にかなった活きた処方箋づくり―」・事例検討演習 QRコード
※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
講師 上原 芳枝 氏(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事、臨床発達心理士)
18 研修概要 特性をもつ幼児の理解からクラス内集団のなかでの「見えない支援」の方策・個別支援計画の立案まで、担任の先生にとって望ましい支援のしかたを詳しく知ることができる内容となっています。各2時間・全6回シリーズのオンデマンド動画で深く学びます。(※本研修は、令和5年7月13日~令和6年3月15日に(公社)神奈川県私立幼稚園連合会主催「特別支援教育研修兼10年経験者研修会」で行われた研修です。)※(公社)神奈川県私立幼稚園連合会に加盟している幼稚園・認定こども園の教職員の方々は(公社)神奈川県私立幼稚園連合会からお申込みください。
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 E3 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年12月1日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 (保育環境シリーズ)園庭づくり QRコード
※再配信(令和5年6月20日~令和6年2月26日)
講師 小倉 庸寛 氏(愛泉幼稚園 園長)、田中 康雄 氏(光明幼稚園 園長)、中丸 創 氏(かえで幼稚園 副園長)、丸谷 雄輔 氏(札幌ゆたか幼稚園 園長)
28 研修概要 幼稚園教育要領の 第1章総則>第1 幼稚園教育の基本 では、「幼稚園教育は、学校教育法に規定する目的及び目標を達成するため、幼児期の特性を踏まえ、環境を通して行うものであることを基本とする。」と記されています。環境を通して行うことが基本である一方で、幼児教育・保育の養成課程や現職者研修等で「環境構成論」等が確立されているとはいえず、各園が独自に、あるいは研究者や大学教員の協力を得て試行錯誤しているのが実態ではないでしょうか。また、園庭の環境や遊具・教具に関しては予算が必要な事項が多く、設置者(理事長)や園長などのトップリーダーや管理職の理解を得なければ、現場の保育者だけの判断で大規模な再構成を行うことは難しいのではないでしょうか。この研修動画では、全国各地の幼稚園での園庭の環境構成の実際とその背景にある教育的意図、その園庭環境で実際に遊ぶ子どもの姿などの事例を紹介し、みなさまの園での園庭づくりの一助になればと願っています。(※本研修は、令和5年2月22日~5月19日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第65回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 E4 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年6月20日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 子ども主体で遊びが充実するための環境構成と保育者の在り方 QRコード
講師 阿南 寿美子 氏(西南女学院大学短期大学部保育科 准教授)
29 研修概要 大分県私立幼稚園連合会分科会での動画収録です。よいこの森こども園が研究発表に取り組むにあたり、子どもたちが主体的に遊びを進めるためには、「環境」はとても大切であると職員間で話しあわれました。「異年齢保育」という環境の中で、環境構成や、友だち、保育者の援助や関わり方や、子どもの発言から遊びを展開する姿を考察して、研究を進めた事例発表の収録です。(※本研修は、令和6年2月3日に大分県私立幼稚園連合会主催「大分県私立幼稚園連合会教師研修大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 E4 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 身近にいる生き物(虫)と子どもたちとのかかわりを各園の先生たちと考えよう QRコード
講師 丸山 宗利 氏(九州大学総合研究博物館 准教授)
35 研修概要 子どもたちの日々の遊びには「楽しいね」「面白いね」と思うことがたくさんあります。子どもたちの遊びや日々の生活の動画を全国から集め、今回は「虫」とのかかわりを中心に、子どもたちが環境や遊びから何を学び何を考えているのかなどを記録しました。実践者である先生たちがどのような思いで生き物とのかかわりを考え子どもたちと寄り添っているのか、全国5園の先生方にインタビューしています。最後に虫博士である九州大学総合研究博物館准教授丸山宗利先生にご助言をいただいています。今から夏に向け子どもたちと生き物に触れる機会が多くなると思いますので、子どもたちと共に生命の営みや不思議さを子どもたちと考える機会になればと思います。
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 E4 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 わたしはわたし みんなのなかのわたし QRコード
※再配信(令和5年8月21日~令和6年2月26日)
講師 安家 周一 氏 ((一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構 理事長)
30 研修概要 今後、予測困難で不確実、複雑であいまいな時代が予測され、そうした時代を生きていく子どもたちに、今、必要な教育は何かを考えていきたいと思います。「不適切な保育」とはどのようなことなのか? 虐待により子どもたちにどのような影響があるのか?子どもたちの学びにつながる保育・教育にするために、具体的にどのような関りや環境が必要なのか?子どもを信頼すること、また愛着形成の大切さを学びます。(※本研修は、令和5年7月13日に(公社)京都府私立幼稚園連盟主催「令和5年度 京都型設置者・園長研修会第2回」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 E5 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年8月21日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 領域表現・再考 表現する子どもたちを読み取ろう QRコード
講師 鈴木 裕子 氏(愛知教育大学幼児教育講座 教授)
40 研修概要 この研修は5年以上の経験を有する中堅教員を対象としたものです。中堅教員としては、社会から見た幼稚園・認定こども園の存在の意味と幼児教育の大切さを考え、幼稚園・認定こども園教諭として質の高い保育力を身につけておかなければなりません。そのために、子どもの育ちを多方面から見る力、経験豊富な教員としてのリーダーシップ等が必要になります。研修前半では「表現」に関わる言葉を、6領域といわれた時代からの変遷を踏まえて再考し、子どもの表現の特性について理解を深めていきます。後半では、質の高い保育を実践できる集団をつくることに繋がるよう、年齢ごとの実践を紹介し、感性・表現の発達に対して保育者としてどのような関わりが望ましいのかを考えていきましょう。(※本研修は、令和5年8月4日に(公社)愛知県私立幼稚園連盟主催「令和5年度中堅教員研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.5 受講料(円) 5,000
研修俯瞰図番号 E5 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら
第Ⅱ期 コンテンツ名 子ども理解が深まるまなざしと保育者の専門性 ―doing保育からbeing保育への転換を目指して― QRコード
※再配信(令和4年11月7日~令和5年2月6日/令和5年3月29日~令和6年2月26日)
講師 井桁 容子 氏(非営利団体コドモノミカタ 代表理事)
19 研修概要 子どもが成長していくには、常に大人がおかれている環境や状況に影響を受けます。また、子どものそばにいる大人が、子どもは何もわかっていない未熟な存在と捉えているか、子どもの持つ力を信頼して理解しようとしているかで、その関わり方が大きく異なってきます。また、これからの保育・教育は、主体的で対話的な深い学びが重要とされています。このような学びに繋がる保育・教育になるために保育者は、具体的にはどのような関わりや環境の工夫、配慮が必要なのでしょうか。この講座では、ヒトの子育ての歴史、社会の変化を振り返りながら、乳幼児からの日常の何気ない場面での大人の関わりを通して、子ども理解のまなざしと保育者の専門性について学びます。(※本研修は、令和3年8月7日~8月27日に福井県私立幼稚園・認定こども園協会主催「令和3年度教諭・保育教諭研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 E5 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら※再配信(令和4年11月7日~令和5年2月6日/令和5年3月29日~令和6年2月26日)
第Ⅰ期 コンテンツ名 子どもの姿に基づく保育の実践と評価~カリキュラム・マネジメント~ QRコード
※再配信(令和5年3月29日~令和6年2月26日)
講師 北野 幸子 氏 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
31 研修概要 本研修では、これからの時代の乳幼児教育の在り方について、国内外の動向を踏まえつつ、特に、子どもの姿に基づく保育の実践と評価について考えます。 子どもの主体性を尊重し、子どもの姿に基づく保育の計画と実践にあたって、保育者が前提としたいことや、誕生からの子どもの育ちを踏まえること、環境の構成や再構成、援助の工夫の在り方について、確認します。また、具体的に、自らのクラス環境を振り返り、子どもの姿に基づく環境構成について、具体的な演習を通じて考えます。さらには、保育の質の維持・向上を目指す上での、保育独自の計画や、実践、省察と評価、改善等、カリキュラム・マネジメントの在り方を考え、自園での活用方法について考えます。(※本研修は、令和3年7月26日に(一社)静岡県私立幼稚園振興協会主催「令和3年度主任教員研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 2.0 受講料(円) 4,000
研修俯瞰図番号 E7 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年3月29日~令和6年2月26日)

【研修俯瞰図/F分野】

第Ⅱ期 コンテンツ名 スタートカリキュラムから架け橋プログラムを考える ~幼児期の発達や学びからスタートカリキュラムへ~ QRコード
※再配信(令和5年10月2日~令和6年2月26日)
講師 寳來 生志子 氏(東海大学児童教育学部児童教育学科 准教授)
20 研修概要 小学校1年生担任の経験から、実体験を踏まえたスタートカリキュラムの重要性を小学校側の目線で説いています。園での生活体験や遊びの経験を土台に、幼児期の学びと児童期の学びを繰り返しながら教科につなげていくスタートカリキュラムラムの実践動画などを用い講演した内容となっています。幼児期の学びを実践する私たちも、主体的自己発揮ができるスタートカリキュラムの実践を知ることで、地域の小学校へスタートカリキュラムの重要性を幼児教育側から提案できる内容となっています。(※本研修は、令和5年8月18日に(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構主催「第14回幼児教育実践学会基調講演」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 F1 マネジメント分野 該当あり
URL お申し込みはこちら※再配信(令和5年10月2日~令和6年2月26日)
第Ⅱ期 コンテンツ名 専門機関の役割と連携 QRコード
講師 金子 信夫 氏(発達相談支援事業GoldKids 代表)
21 研修概要 気になる子どもの支援について考える時、地域の児童発達支援センターや保健センター、あるいは療育施設等との連携が欠かせないものとなっています。しかし実際には、それぞれの存在は知っていても、その役割やそこにどういった専門家がいるのかといったことを知らないことの方が多いのではないでしょうか。各園は地域の幼児教育センターとして、園内での支援はもちろん、気になる子どもの家庭と専門機関とをつなげる役割をも担っています。そこでこのコンテンツでは、専門機関の役割、専門性について学び、園内だけでなく専門機関との連携を図りつつ、包括的に気になる子に対する効果的な支援ができるような学びができればと思います。
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 F1 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 家族の子育て・パパの子育て~みんなで子育て考えよう~ QRコード
講師 小崎 恭弘 氏(大阪教育大学教育学部健康安全教育系 教授)
32 研修概要 子育てでは父、母それぞれの役割があります。道徳心、社会性、強さをもった父性と自己肯定感、優しさをもった母性が合わさることで育児力になり、子どもの成長に必要な関わりに繋がっていきます。母性と父性のバランスは大事なことですが、女性だから母性がある、男性だから父性があるのではなく互いに補い合うことが大切です。また、子育ては1人でするのではなく、家族や周りの環境とまじわりながらみんなで協力することが大事です。(※本研修は、令和5年10月30日に(一社)石川県私立幼稚園協会主催「第55回石川県私立幼稚園振興大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.0 受講料(円) 2,000
研修俯瞰図番号 F2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 チームで取り組む子育て支援 QRコード
講師 澤田 真弓 氏(兵庫大学教育学部教育学科 准教授)
33 研修概要 就学前施設における子育て支援の在り方について学びます。保護者が安心して相談できる支援の在り方や、子育てを取り巻く状況の理解、また、個々の対応が必要とされる支援のかたち等、求められる支援にどのように応えていくかを考えます。子育て家庭が抱える様々な問題に対して、保育者の連携だけでなく、専門機関にもつなげ、チームとして子育て支援を行うことの重要性を学びます。(※本研修は、令和5年10月10日に(公社)京都府私立幼稚園連盟主催「第5回ミドル研修会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 F2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
第Ⅰ期 コンテンツ名 (子育て支援シリーズ)カウンセリング概論 QRコード
講師 菅野 信夫 氏(京都橘大学総合心理学部総合心理学科 教授)
34 研修概要 ここでは、保護者への対応や⼦どもの⾒とりの際に役⽴つカウンセリング的なアプローチについて、受講者のみなさんと⼀緒に考えて⾏きたいと思います。カール・ロジャーズが提唱したカウンセリングでは、「受容」「共感」「⾃⼰⼀致」の3つがカウンセリングの⼤切な要件として挙げられています。これは技法というよりは対応する側(保育者)の姿勢や態度について述べたものと考えられます。今回は具体的な場⾯を提⽰しながらこの3つの要件について考え、みなさんが少しでもカウンセリング的な態度を⾝につけ、保育現場での⽀援に繋がっていけたらと思います。(※本研修は、令和5年12月1日~令和6年2月26日に(一社)大阪府私立幼稚園連盟主催「第66回大阪府私立幼稚園教育研究大会」で行われた研修です。)
研修時間数(時間) 1.5 受講料(円) 3,000
研修俯瞰図番号 F2 マネジメント分野 該当なし
URL お申し込みはこちら
お問い合わせページへのリンク