幼児教育実践学会
発表要領
発表資格
発表者は、次の条件を満たしていることが必要です。
- 幼児教育の実践に携わっていること。或いは、実践を基に研究を行っていること
- 「口頭発表」(地区・園)は2022年4月28日(木)までに、「ポスター発表」は5月20日(金)までに申込書・企画趣旨概要を提出済みであること
- 発表者は大会に参加して発表ならびに討論・質疑応答に参加すること
- 本学会がオンライン開催に変更となり、口頭発表及びポスター発表が、Zoom等のオンライン配信になった場合に以下全てについてご了承いただけること
- 配信に必要なパソコン及び良好な通信環境を発表者が用意すること
- Zoomのアカウントを 発表者が用意する可能性があること(ポスター発表のみ)
- 動画の使用に関して制限させていただく可能性があること(応相談)
研究・発表形態と条件
- 保育実践をより豊かにすることを目指すことから実践を踏まえた研究であること
- 特に地区からの口頭発表には、保育実践者と研究者が共に育ち合うという意味からも、できるだけ大学等の共同研究者にも参加して頂くこと
- 研究発表が一方的な発表に終わるのではなく、参加者が提案事例をより共有しながら進められるように出来れば写真や動画など映像等を用いていること
- 既発表のものでも構いません
- 発表は園児、保護者等の個人情報等の管理等について発表者の責任において行ってください。(発表後、当機構ホームページや機関誌等で報告に使わせていただきます。)
口頭発表(地区・園)
- 申込方法
- 申込書・企画趣旨概要を都道府県団体事務局へ提出してください。
- 締切:2022年4月28日(木) 宛先:各都道府県団体事務局
- 口頭発表申込書
- 発表要領 (1セッション90分)
- 発表時間は1発表につき45分~60分程度(共同研究発表者の発表も含む)の発表で、実践学会では討議の時間(30分以上)が大切だと考えておりますので、その時間が十分に取れますように時間配分にご配慮ください。
- 発表に際しては、出来るだけ実践での写真や動画を用いて参加者が提案事例をより共有しやすいようにしてください(PCは各自持参ください)
ポスター発表(園・研究者)
- 申込方法
- 申込書・企画趣旨概要を当機構へメールにて提出してください。
- 定員:30発表
※定員に達し次第締め切らせていただきます。 - 締切:2022年5月20日(金) 宛先:info@youchien-kikou.com
※件名に「第13回幼児教育実践学会 ポスター発表申込み」と必ず記載ください。 - ポスター発表申込書
- 普通会員または賛助会員以外の発表者については、発表費として1発表あたり5,000円をいただきます。発表費は参加費をお支払いいただく際にあわせてお支払いください。
*普通会員は、都道府県私立幼稚園団体に加盟している私立幼稚園等です。
*賛助会員は、本機構の目的に賛同し、その事業に協力する個人、団体又は企業です。
- 発表要領
- 1セッション120分
- 発表者は、縦180センチメートル×横90センチメートルを2枚並べたスペースに実践研究の要旨・図・表・写真などを貼ったポスターを準備し、会場で質問に答えながら自由に討論を深めます。セッション時間中は、必ず在席してください。
- 持参される資料や貴重品等については、紛失しないよう各自で管理してください。
- 発表ポスターは各自が持参し、2日目に所定の場所に貼り、発表終了後各自で撤収し、持ち帰りください。
- テーマに関わらず、1園1発表に限らせていただきます。
その他
- 「開催要項」及び「参加申込」、についての案内は、5月以降を予定しています。
- 交通チケットなどは各自でご予約ご購入ください。
- 今回の学会では、空港・徳島駅から会場、会場から空港・徳島駅のシャトルバス(別途費用)をご用意する予定です。詳細は5月以降に発出する案内にてお知らせいたします。